图片

国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 野生動物管理教育研究センター

Research

野生動物管理の研究
センター教員による学術論文学会発表書籍メディア掲載情報

センター教員による学術論文

  • Hayato Takada*, Akane Washida, Shuhei Yamasaki(2025)Ecological drivers of population abundance of the Japanese serow in the absence of predation risk.European Journal of Wildlife Research?
    プレスリリース
  • Seung-Yun Baek, Tatsuya Amano, Munemitsu Akasaka & Shinsuke Koike(2025) The range of large terrestrial mammals has expanded into human-dominated landscapes in Japan.Communications Earth & Environment?
    プレスリリース
  • Takada H, Watanabe H, Yano R, Tsukada H. in press. Latrine ecology of a solitary ungulate, the Japanese serow: female-male communication centre rather than territorial marking? Mammalia
  • Uno H, Iijima H. 2024. Annual variation in recruitment rates for the sika deer (Cervus nippon) population in eastern Hokkaido, Japan. Population Ecology 2024; 1-9.?
  • 宇野裕之?小池伸介?髙田隼人(2025)大学における野生動物管理教育カリキュラム 「野生生物と社会」?
  • Fukasawa k, Morosawa T, Nakashima Y, Takagi S, Yokoyama T, Ando M, Iijima H, Saito U M, Kumada N, Tochigi K, Yoshioka A, Funatsu S, Koike S, Uno H, Enomoto T, McShea W, Kays R. Snapshot Japan 2023: the first camera trap dataset under a globally standardised protocol in Japan. Biodiversity data Journal.?
  • 諸澤崇裕?髙久宏佑?松木崇司?川本朋慶?入口友香?中島 淳?北川忠生?綿貫宏史朗(2025)個体数推定に基づく生息域外保全に向けたファウンダー確保の取組:国内希少野生動植物種指定のスジシマドジョウ類を例として.魚類学雑誌.
  • Dawson BM, Evans MJ, Barton PS, Soga M, Tochigi K, Koike S (2024) Drastic changes in ground-dwelling beetle communities following high-intensity deer culling: Insights from an island ecosystem. Environmental Entomology 53: 223-229.?
  • Yasuda K, Taniwaki T, Amano T, Koike S (2024) Responses of a bird community to sporadic outbreaks of woody herbivorous insects in a temperate beech forest in Japan. Forest Ecology and Management 560: 121824.
  • Taniwaki T, Tamura A, Sashimura N, Naruse M, Tochigi K, Komine H, Koike S (2024) Indirect effects of low-impact thinning on insect communities in forest floor of coniferous plantations. Journal of Forest Research 29: 316-325.
  • Kazama K, Fujita K, Shinoda Y, Koike S (2024) Sika deer trajectory prediction considering environmental factors by timeseries transformer-based architecture. Expert Systems with Applications 250: 123630.?
  • Maeda N, Baek S, Tochigi K, Naganuma T, Koike S (2024) Feeding habits of Japanese serow in a warm-temperate, low-elevation, evergreen broad-leaved shrub-dominated forest. Mammal Study 49: 273-287.
  • Takekoshi N, Fujitani A, Ohnishi N, Kozakai C, Koike S, Yamazaki K (2024) Factors affecting body weight fluctuation in free-ranging Asian black bears. Ursus35: e21.?
  • Sato K, Goto Y, Koike S (2025) Epizoochorous seed dispersal by two Phasianidae birds: Green pheasant (Phasianus versicolor) and Chinese bamboo partridge (Bambusicola thoracicus). Ecological Research
  • Inagaki A, Sugimoto Y, Allen ML, Koike S (2024) Documentation of an Asiatic black bear preying on a living sika deer caught in a leg-hold snare trap. Ursus?
    プレスリリース
  • Yasuda K, Kato D, Naoe S, Amanoa T, Yoshikawa T, Tochigi K, Koike S (2025) Does forest loss and fragmentation reduce woodpecker-associated ecosystem functions?. Global Ecology and Conservation?
    プレスリリース
  • Hiroyuki Uno, Hayato Iijima 2024 Annual variation in recruitment rates for the sika deer (Cervus nippon) population in eastern Hokkaido, Japan ?
  • Hayato Takada*, Nick Ching-Min Sun, Yu-Jen Liang, Jen-Hao Liu, Ching-Kuo Liu, and Kurtis Jai-Chyi Pei 2024 Tree climbing behavior of a forest dwelling ungulate: The Formo-san serow.?
    プレスリリース
  • Hayato Takada*, Keita Nakamura 2024 Effects of human harvesting, residences, and forage abundance on deer spatial distribution.?
    プレスリリース
  • Hayato Takada*, Akiyoshi Sato, Setsuko Katsuta, Keita Nakamura, Atsushi Ohwaki, Yuto Kane, Takashi Hayakawa, Eiji Inoue 2024 Dietary partitioning in two gleaning bats, Japanese long-eared bats (Plecotus sacrimontis) and Ussuri tube-nosed bats (Murina ussuriensis): consuming insects of same order but different developmental stages.?
    プレスリリース
  • Kazuma Yasuda, Toru Taniwaki, Tatsuya Ama no, Shinsuke Koike 2024 Responses of a bird community to sporadic outbreaks of woody herbivorous insects in a temperate beech forest in Japan.Forest Ecology and Management.?
    プレスリリース
  • Hayato Takada*, Keita Nakamura, Masato Minami 2024 Diet selection of a solitary forest-dwelling ungulate, the Japanese serow (Capricornis crispus), in cool temperate forest.Mammal Study.?
    プレスリリース
  • Tezuka S, Tanaka M, Naganuma T, Tochigi K, Inagaki A, Myojo H, Yamazaki K, Allen M, Koike S. 2023. Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods. Journal of Mammalogy 104: 184-193.
  • Takayama K, Ohnishi N, Zedrosser A, Anezaki T, Tochigi K, Inagaki A, Naganauma T, Yamazaki K, Koike S. 2023. Timing and distance of natal dispersal in Asian black bears. Journal of Mammalogy 104: 265-278.
  • Tanaka M, Baek S, Tochigi K, Naganuma T, Inagaki A, Dewi BS, Koike S. 2023. Conditions affecting ant nesting in stumps in a temperate coniferous planted forest. Forest Ecology and Management 537: 120976.
  • Baek S, Shimazaki A, Zedrosser A, Naganuma T, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S. 2023. Response to human-modified landscape of an apex consumer: Sex- and season-related variations in road selection and movement pattern. Global Ecology and Conservation 46: e02603.
  • Inagaki A, Allen M, Maruyama T, Tochigi K, Koike S. 2023. Evidence for interspecific modulation of carcass consumption among facultative scavengers in Asian temperate forest. Food webs 37: e00324.
  • Takada H, Washida A, Yano R, Tezuka N, Minami M. 2023. Evolution from monogamy to polygyny: insights from the solitary Japanese serow. Behavioral Ecology and Sociobiology 77: 3?
  • Hayato Takada*, Akiyoshi Sato, Setsuko Katsuta 2023.Seasonal diets of two rhinolophid bats Rhinolophus nippon and Rhinolophus cornutus in the Southern Japanese Alps.?
    プレスリリース
  • Kahoko Tochigi, Sam M.J.G. Steyaert, Keita Fukasawa, Misako Kuroe,Tomoko Anezaki, Tomoko Naganuma, Chinatsu Kozakai, Akino Inagaki, Koji Yamazaki, Shinsuke Koike 2023.Demographic Parameters of Asian Black Bears in Central Japan.Mammal Study.?
    プレスリリース
  • Takada H*, Nakamura K 2023 Overlap in habitat use and activity patterns between sika deer (Cervus nippon) and Japanese serows (Capricornis crispus) in subalpine habitats: exploitative competition rather than direct interference? Canadian Journal of Zoology.?
    プレスリリース
  • Takada H*, Yano R, Watanabe H, Ohuchi R, Kanno T, Washida A, Nakamura K, Tezuka N, Shimodoumae D, Minami M 2023 Behavioural interactions between sika deer and Japanese serows: are larger and gregarious ungulate dominant? Behaviour.?
    プレスリリース
  • Sato K, Goto Y, Koike S (2023) Seed attachment by epizoochory depends on animal fur, body height, and plant phenology. Acta Oecologia.?
    プレスリリース
  • Hiruma M, Takada H, Wasida A, Koike S. in press. Dietary partitioning and competition between sika deer and Japanese serows in high elevation habitats. Mammal Research. ?
    プレスリリース
  • Takada H. Unique spatial behavior of the Japanese serow (Capricornis crispus) in the open mountains of Mt. Fuji . Acta Ethologica.?
    プレスリリース
  • Hori M, Takada H, Nakane Y, Minami M, Inoue E. Genetic analysis reveals dispersal patterns of Japanese serow in two different habitats of a mountainous region. Zoological Science?
    プレスリリース
  • Morosawa, T. 2023. Synchronous decline of native bitterling population detected from 9 years survey in rivers and agricultural ditches around Lake Kasumigaura, Japan. Ichthyological Research 70:368–377.
  • 諸澤崇裕?萩原富司?熊谷正裕?荒井 聡?奥井登美子?岩崎淳子?三浦一輝.2023.市民参加型モニタリングによる長期魚類相調査の成果と課題:市民参加イベント「一日漁師体験」を例として.保全生態学研究28:147-156.
  • 山本天誠?萩原富司?諸澤崇裕?加納光樹.2023.霞ヶ浦の流入河川における外来種オオタナゴの仔魚の生息環境特性.魚類学雑誌,70:73-82
  • 大森健策?諸澤崇裕?加納光樹.2023.北浦の23本の流入河川における魚類の分布パターンと生息環境特性.水生動物 AA2023-1
  • Akashi N, Unno A, Uno H. 2022. The browsing ratio as an index of the impact of deer browsing on tree seedlings. Trees, Forests and People 8.?
  • Allen M, Krofel M, Yamazaki K, Alexander EP, Koike S. 2022. Cannibalism in bears. Ursus 33: e10. ?
  • Ando K, Yoshikawa T, Kozakai C, Yamazaki K, Naganuma T, Inagaki A, Koike S. 2022. Composite brownian walks best explain the movement patterns of Asian black bears, irrespective of sex, seasonality and food availability. Ecological Research 37: 522-531.?
  • Hiruma M, Tochigi K, Kishimoto R, Kuroe M, Trentin EB, Koike S. 2022. Long-term stability in the winter diet of the Japanese serow. Zookeys 1122: 39-51.?
  • Inagaki A, Allen M, Maruyama T, Yamazaki K, Tochigi K, Naganuma T, Koike S. 2022. Carcass detection and consumption by facultative scavengers in forest ecosystem highlights the value of their ecosystem services. Scientific Reports 12: 16451.?
    プレスリリース
  • Inatomi Y, Uno H, Ueno M, Takafumi H, Osa Y. 2022. Response of an indicator species, Dryopteris crassirhizoma, to temporal and spatial variations in sika deer density. Biology, 11, 302.?
  • Jimbo M, Ishinazaka T, Shirane Y, Umemura Y, Yamanaka M, Uno H, Sashika M, Tsubota T, Shimozuru M. 2022. Diet selection and social learning: natal habitat influence on lifelong foraging strategies in solitary large mammals. Ecosphere 13:e4105.?
  • Kawamura K, Jimbo M, Adachi K, Shirane Y, Nakanishi M, Umemura Y, Ishinazaka T, Uno H, Sashika M, Tsubota T, Shimozuru M. 2022. Diel and monthly activity pattern of brown bear and sika deer in the Shiretoko Peninsula, Hokkaido, Japan. The journal of Veterinary Medical Science 84(8): 1146-1156.">
  • Koike S, Tochigi K, Yamazaki K. 2023. Are seeds of trees with higher fruit production dispersed farther by frugivorous mammals? Journal of Forest Research 28: 64-72. ?
    プレスリリース
  • Naganuma T, Nakashita R, Tochigi K, Zedrosser A, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S. 2022. Functional dietary response of Asian black bears to changes in sika deer density. Journal of Wildlife Management 86: e22218.?
  • Oki K, Soga M, Amano T, Koike S. 2022. Abandonment of ski pistes impoverishes butterfly communities. Biodiversity and Conservation 31: 2083-2096.?
    プレスリリース
  • Osugi S, Baek S, Naganuma T, Tochigi K, Allen M, Koike S. 2022. The effect of decreasing human activity from COVID-19 on the foraging of fallen-fruit by omnivores. Ecology and Evolution 12: e9657.?
    プレスリリース
  • Osugi S, Trenti EB, Koike S. 2022. Effects of human activity on the fallen-fruit foraging behavior of Carnivora in an urban forest. Mammal Study 47: 113-123.?
  • Takada H, Minami M. 2022. A preliminary study on habitat selection of the Japanese serow (Capricornis crispus) at two temporal scales, season and time of day, in a montane forest. Journal of Ethology 40: 91-95.?
  • Takada H, Sato A, Katsuta S. 2022. Food habits of two species of tube-nosed bats, Murina hilgendorfi and Murina ussuriensis, in Hayakawa, central Japan. Animal Biology 72: 1-13.?
  • Takada H, Washida A, Yano R, Tezuka N, Minami M. in press. Evolution from monogamy to polygyny: insights from the solitary Japanese serow. Behavioral Ecology and Sociobiology.?
    プレスリリース
  • Takayama K, Ohnishi N, Zedrosser A, Anezaki T, Tochigi K, Inagaki A, Naganauma T, Yamazaki K, Koike S. in press. Timing and distance of natal dispersal in Asian black bears. Journal of Mammalogy.?
    プレスリリース
  • Taniwaki T, Watanabe K, Komine H, Tochigi K, Yamane M, Koike S. 2022. Response of specialist and generalist predators to nonprogressive annual fluctuations in herbivorous insect population. Biological Control 165: 104810.?
  • Tezuka S, Tanaka M, Naganuma T, Tochigi K, Inagaki A, Myojo H, Yamazaki K, Allen M, Koike S. in press. Comparing information derived on food habits of a terrestrial carnivore between animal-borne video systems and fecal analyses methods. Journal of Mammalogy.?
  • Tochigi K, Steyaert S, Naganuma T, Yamazaki K, Koike S. 2022. Differentiation and seasonality in suitable microsites of seed dispersal by an assemblage of omnivorous mammals. Global Ecology and Conservation 40: e02335.?
    プレスリリース

センター教員による学会発表

  • 髙田隼人「管理捕獲がシカの空間行動と生態系に与える影響」(シンポジウム).システム農学会2024年度大会
  • 髙田隼人?成瀬光?中村圭太.「哺乳類の行動生態学:ニホンジカ(Cervus nippon)」(自由集会). 日本哺乳類学会2024年度大会
  • 髙田隼人.「シカとカモシカの採食行動の違い:なぜシカは植生を改変できるのか?」(自由集会). 日本哺乳類学会2024年度大会
  • 髙田隼人.「空間分布の決定機構:なぜシカは過酷な高山帯へ向かうのか?」(自由集会). 日本哺乳類学会2024年度大会
  • 髙田隼人, Nick Ching-Min Sun, Yu-Jen Liang, Kurtis Jai-Chyi Pei.「台湾玉山国立公園における森林性有蹄類3種(タイワンカモシカ、キョン、サンバー)の食性:ジャーマンベル原理との不一致」(口頭発表). 日本哺乳類学会2024年度大会
  • 成瀬光?髙田隼人?中村圭太?宇野裕之.「仲間への危険伝達か?捕食者への信号か?ニホンジカの対捕食者行動の多様な機能」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2024年度大会
  • 髙田幸作?髙田隼人.「低緯度地域の山岳地帯に生息するオコジョの食性の季節変化」(ポスター発表).日本哺乳類学会2024年度大会
  • 佐甲 鏡?宇野裕之.「栃木県低標高地域における指標種を用いたシカの植生への影響評価」(ポスター発表).第71回日本生態学会大会
  • 上野真由美?飯島勇人?稲富佳洋?山口沙耶?日野貴文?宇野裕之.「捕獲によってニホンジカ個体群の成長を阻止できる密度水準はどの程度か?」(口頭発表).第71回日本生態学会大会
  • 綱本良啓?長 雄一?宇野裕之?池田智亮?祐川 猛?松本直也?朝倉卓也?小林木野実.「エゾシカによる種子散布:散布種子相?消化管通過?散布距離」(口頭発表).第71回日本生態学会大会
  • 宇野裕之.「鳥獣管理の担い手を育てる~大学間連携による野生動物管理教育プログラム」.(公開講演会).第71回日本生態学会大会
  • 小笠原すず?森本裕希子?宇野裕之.「群馬県北部におけるニホンジカの越冬地選択」(ポスター発表).日本哺乳類学会2024年度大会
  • 羽布津直人?森口千晴?宇野裕之.「ニホンジカ低密度地域における植生への影響評価手法の検討」(ポスター発表).日本哺乳類学会2024年度大会
  • 森口千晴?羽布津直人?宇野裕之.「同所的に生息するニホンジカとニホンカモシカの生態的ニッチの比較」(ポスター発表).日本哺乳類学会2024年度大会
  • 我那覇美紀?宇野裕之.「地域スケールにおけるイノシシの掘り起こし痕跡の密度指標としての有効性」(ポスター発表).日本哺乳類学会2024年度大会
  • 深澤圭太?佐藤拓真?城ヶ原貴通?諸澤崇裕?川本朋慶?橋本琢磨?浅野真輝?松田維?後藤義仁?細川伸?中田勝士?福原亮史?石井信夫?亘悠哉?石田健?山田文雄?阿部愼太郎「奄美大島におけるフイリマングースの根絶確率」(自由集会).日本哺乳類学会2024年度大会.
  • 深澤圭太?諸澤崇裕?中島啓裕?高木俊?横山拓真?安藤正規?飯島勇人?斎藤昌幸?熊田那央?栃木香帆子?吉岡明良?船津沙月?小池伸介?宇野裕之?髙田隼人?榎本孝晃?寺山佳奈「協働型カメラトラップ調査Snapshot Japan: 初年度の結果とこれから」(自由集会).日本哺乳類学会2024年度大会.
  • 小林孝浩?守山拓弥?諸澤崇裕?中村匡聡?白子智康?早川拓真?北野聡?松澤真一?鈴木規慈「長野県東信地方のため池群におけるキタノアカヒレタビラの遺伝的集団構造」(ポスター発表).日本魚類学会2024年度大会
  • Ito M, Takekoshi N, Koike S, Yamazaki K (2024) Den site utilization patterns of Japanese black bears during non-hibernation and hibernation periods. 17th Asian Society of Conservation Medicine Conference. Poster
  • Kushaal S, Baek S, Koike S (2024) Do serows wake up with the rising sun? International Society of Behavior Ecology. Poster
  • Koike S, Naganuma T, Baek S, Tochigi K, Takekoshi N, Yamazaki K (2024) What can we learn about bear ecology using animal-borne video systems? A case study of Asiatic black bears in Japan. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Inagaki A, Allen ML, Tochigi K, Maruyama T, Koike S (2024) The role of Asiatic black bears Ursus thibetanus as scavenger in a Japanese temperate forest. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Ohnishi N, Tochigi K, Naganuma T, Koike S, Yamazaki K, Osawa T (2024) Males disperse, females remain: revealing the dispersal patterns of Asian black bears through genetic analysis. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Oral
  • Naganuma T, Baek S, Tochigi K, Takekoshi N, Kozakai C, Yamazaki K, Koike S (2024) Mating behavior and site selection of Asian black bear in Japan. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Yamazaki K, Ishizuka M, Nakayama S, Banda N, Koike S, Goto Y, Yamazaki K, Nemoto Y, Fuchs B, Arnemo JM (2024) Japanese black bears are highly exposed to lead (Pb) . 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Makino T, Baek S, Inagaki A, Takekoshi N, Yamazaki K, Koike S (2024) Behavioral Characteristics of Autumn Migration in Solitary Terrestrial Mammals. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Takekoshi N, Tomiyasu J, Yanagawa Y, Ohnishi N, Naganuma T, Baek S, Itoh M, Nishiwaki T, Kozakai C, Koike S, Yamazaki K (2024) Verification of the relationship between testosterone and behavioral changes in male Asian black bear (Ursus thibetanus). 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Poster
  • Baek S, Zedrosser A, Naganuma T, Yamazaki K, Koike S (2024) Asian black bear responses to roads: Sex- and season-related variations in road proximity, movement, and crossing. 28th International Association for Bear Research and Management. Edmonton. Oral
  • 長沼知子?ペク スンユン?竹腰直紀?小坂井千夏?山﨑晃司?小池伸介(2024)ツキノワグマの繁殖期の行動と生息地利用.2024年度日本哺乳類学会大会
  • 竹腰直紀?冨安洵平?栁川洋二郎?大西尚樹?長沼知子?ペク スンユン?伊藤未羽?西脇辰仁?ラ キン?小坂井千夏?小池伸介?山﨑晃司(2024)オスの野生ツキノワグマにおける行動とテストステロンとの関係性の検証.2024年度日本哺乳類学会大会
  • Baek S?Zedrosser A?山崎晃司?小池伸介(2024)ツキノワグマによる断片化された景観におけるリスクテイク行動の季節間の違いの評価.2024年度日本哺乳類学会大会
  • 稲垣亜希乃?杉本祐二?小池伸介(2024)くくり罠にかかったシカのクマによる捕食行動(記録).2024年度日本哺乳類学会大会
  • Uno H, Shimozuru M, Ishinazaka T, Yamanaka M, Fukazawa K.「Conservation and management of large mammals in the Shiretoko Natural World Heritage Site, Japan」(口頭発表). 13th International Mammalogical Congress(第13回国際哺乳類学会)
  • 饗場木香?髙田隼人?岸元良輔?生島詩織.「カモシカ研究の最近2023」(自由集会). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 髙田隼人.「富士山のカモシカとシカの行動生態と種間競争:カモシカ保全に向けて」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 髙田隼人?中村圭太.「ニホンジカ(Cervus nippon)の空間分布の決定機構:捕獲圧がシカを高標高域へ向かわせる?」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 中村圭太?樋口尚子?髙田隼人?南正人.「臨機応変に変わるニホンジカ(Cervus nipponnippon)の交尾なわばり防衛行動」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 兼祐翔?髙田隼人?早川卓志?福井大?井上英治.「DNAメタバーコーディングを用いた富士北麓に生息する食虫性コウモリ3種の食性解析」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 諸澤崇裕?山田文雄?鈴木真理子?阿部愼太郎?深澤圭太?松田維?小椋崇弘.「RESTモデルを用いたアマミノクロウサギの生息密度推定」(ポスター発表). 日本哺乳類学会2023年度大会
  • 諸澤崇裕?萩原富司?熊谷正裕?荒井 聡?奥井登美子?岩崎淳子?三浦一輝.「市民参加型モニタリング「一日漁師体験」に基づく霞ヶ浦の魚類相の変化」(ポスター発表). 日本魚類学会2023年度大会
  • 高田喜光?諸澤崇裕?田畑諒一?渡辺勝敏.「ゲノムワイドSNP データを用いたミヤコタナゴの遺伝的集団構造の再検討」(ポスター発表). 日本魚類学会2023年度大会
  • 安田泰輔?中村圭太?水村春香?中山智絵?髙田隼人?渡邉修.「富士北麓におけるニホンジカの生態観測ネットワークの構築」(ポスター発表). システム農学会2023年度大会
  • 宇野裕之?梶光一.「野生動物管理の3つの柱:捕獲の担い手育成、野生動物管理専門家育成、利活用推進の現状と課題」(テーマセッション). 第28回野生生物と社会学会大会
  • 宇野裕之ほか.「「野生動物管理モデル?コアカリキュラム」試行における受講者アンケート」(ポスター発表). 第28回野生生物と社会学会大会
  • Capture-recapture-recovery models for evaluating mortality,population density and animal space use in a heterogeneous landscape.2023. 13th International Mammalogical Congress (Anchorage, U.S.A.)
  • 宇野裕之(2022)大学間連携による野生動物管理教育/野生生物と社会学会第27回大会
  • 宇野裕之(2022) <自由集会>GPSテレメトリ研究で見えてきたニホンジカの行動生態/日本哺乳類学会2022年度大会
  •  
  • 宇野裕之ほか(7名)(2022) 北海道知床半島におけるニホンジカのメス成獣生存率及び要因別死亡率/日本生態学会第69回大会
  • 冨洵平?茅野光範?硲野 健?松井基純?根本 唯?長沼知子?小池伸介?山﨑晃司(2022)オスツキノワグマ(Ursus thibetanus)における血中テストステロン濃度に関連する要因の分析/日本哺乳類学会2022年度大会
  •  
  • 小池伸介?前田七海(2022)東京都青梅丘陵における糞分析法によるニホンカモシカの食性/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 佐藤華音?小池伸介?後藤優介(2022)付着散布型種子の付着数の種間差に及ぼす動物側の要因の検討 /日本哺乳類学会2022年度大会
  • BAEK SEUNGYUN?島崎 斐?栃木香帆子?長沼知子?稲垣亜希乃,山崎晃司?小池伸介(2022)道路景観に対するツキノワグマの移動様式と選択性の検証/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 稲垣亜希乃?Allen L. Maximilian?栃木香帆子?丸山哲也?小池伸介(2022)シカ死体をめぐる雑食性哺乳類の種間関係とその季節変化/日本哺乳類学会2022年度大会
  • 小池伸介?手塚詩織?長沼知子?稲垣亜希乃?栃木香帆子?名生啓晃?田中美衣?山﨑晃司(2022)首輪型映像記録装置による直接観察と糞分析によるツキノワグマの食性の比較/第133回日本森林学会大会
  • 小池伸介?栃木香帆子?深澤圭太?黒江美紗子?姉崎智子?長沼知子?小坂井千夏?稲垣亜希乃?山崎晃司(2022)ツキノワグマの生活史パラメータの推定/日本生態学会第69回大会
  • 髙田隼人(2022)カモシカはシカよりも植物に気を使う? なわばり性と非なわばり性有蹄類の採食行動の種間比較 /日本哺乳類学会2022年度大会
  • 髙田隼人(2022) <奨励賞受賞講演>直接観察から迫る単独性有蹄類ニホンカモシカの生きざま ―社会進化プロセスの探求―」 /日本哺乳類学会2022年度大会

センター教員による書籍

  • 諸澤崇裕(2024)タナゴ類における再導入の現状と課題―ミヤコタナゴ, ゼニタナゴにおける取り組み.科学,94:803-806
  • 宇野裕之(2024)ニホンジカ管理の課題と今後に向けて.国立公園,823:8-10.
  • 小池伸介?佐藤華音(2024)府中市の希少な動物.新府中市史 自然編.府中市.402-411.
  • 小池伸介?佐藤華音?小堀原?沖和人?新川颯輝(2024)府中市の動物相.新府中市史 自然編.317-401.
  • 小池伸介(2024)大きなクマが小さなタネを運ぶ.タネまく動物(小池伸介?北村俊平 編著).10-13.文一総合出版.東京.
  • 小池伸介(2024)いろいろな動物たちが、植物のタネをまいている.タネまく動物(小池伸介?北村俊平 編著).3-5.文一総合出版.東京.
  • 小池伸介(2024)トイレにタネをまく.タネまく動物(小池伸介?北村俊平 編著).22-25.文一総合出版.東京.
  • 小池伸介(2024)タネまきの最後を締めくくる糞虫.タネまく動物(小池伸介?北村俊平 編著).116-119.文一総合出版.東京.
  • 小池伸介 (2024) 森の中での関わり合い―食べ物をめぐる種間の関係-.図説日本の森林 森?人?生き物の多様なかかわり.114-115.日本森林学会 編.朝倉出版.東京.
  • 小池伸介(2023)「ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら ツキノワグマ研究者のウンコ採集フン闘記」 辰巳出版.
  • 小池伸介(2022)哺乳類学とはなにか.「哺乳類学 小池伸介?佐藤淳?佐々木基樹?江成広斗 著」1-8.東京大学出版会.東京.
  • 小池伸介(2022)生態.「哺乳類学 小池伸介?佐藤淳?佐々木基樹?江成広斗 著」203-285.東京大学出版会.東京.
  • Inagaki A, Allen M, Naganuma T, Koike S (2022) Vertebrate Scavenging on Sika Deer Carcasses and Its Effects on Ecological Processes. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 375-385. Springer.
  • Kaji K, Uno H, Iijima H. (2022) Future Challenges for Research and Management of Sika Deer. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 615-634. Springer.
  • Koike S, Tochigi K, Soga M (2022) Impacts of Sika Deer Overabundance on the Structure and Functions of Dung Beetle Communities in Forest Ecosystems. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 387-398. Springer.
  • Fujinami K, Naganuma T, Shinoda Y, Yamazak K, Koike S (2022) Attempts Toward Behavior Recognition of the Asian Black Bears Using an Accelerometer. Sensor- and Video-Based Activity and Behavior Computing 57-79, Springer.
  • Uno H, Inatomi Y, Ueno M, Kaji K. (2022) Adaptive Management of Sika Deer Populations on Hokkaido Island, Japan. Sika Deer: Life History Plasticity and Management 553-568. Springer.

メディア掲載情報

2025年度
  • 2025年7月23日/日本経済新聞『なぜクマは市街地で人を襲う? 相次ぐ死亡事故、専門家「前例ない」』/北海道や東北地方でクマの事故が相次いでいることについて、クマの専門家として農工大 小池伸介教授の分析、見解が掲載される。
  • 2025年7月23日/北海道新聞『「前例なし」4年越しのクマ襲撃 なぜ 北海道?福島町専門家「人間狙っていた」』/農工大 梶光一名誉教授が、北海道福島町に出没するクマについて見解を述べる。
  • 2025年7月22日/日本経済新聞『温暖化でシカ増加→食害で土砂災害 人間の活動が招く「しっぺ返し」 カッサンドラの絶景』/温暖化の影響で山にシカが増えた結果、土砂災害が頻発したり、クマの事故が相次いでいることについて、クマの専門家として農工大 小池伸介教授の分析、見解が掲載される。
  • 2025年7月20日/北海道新聞『「ヒグマ警報」でも山菜取りは容認 北海道、福島町の死亡事故受け初発令 「最高レベル」の実効性は?』/農工大 梶光一名誉教授が、ヒグマ警報の仕組みづくりについて、見解を述べる。
  • 2025年7月6日/NHK『ダーウィンが来た!』/特集「密着40年!断崖絶壁でシロイワヤギを追え」で農工大 髙田隼人特任准教授が監修等を行う。
  • 2025年7月1日/NHK『おばんですいわて』/市街地でクマの出没が相次いでいることについて、被害を防ぐ対策?課題の特集で、農工大 小池伸介教授が専門家として出演、見解を述べる。
  • 2025年6月24日/TBS『行くぜ!“地球の特等席”ロマンチック少年ボーイ』/農工大の髙田隼人特任准教授提供の特別天然記念物ニホンカモシカの映像が放送される。
  • 2025年6月23日/朝日新聞『クマ 道路渡らない傾向 群馬?栃木の山林 19年かけ行動調査 人間警戒か 夏?秋は変化』/農工大の小池伸介教授らの研究グループは、クマは道路を避けている可能性が高く、遭遇する機会は少ないかもしれないことを明らかにした、と掲載される。
  • 2025年6月19日/朝日新聞『エコ&サイエンス クマは道路を避ける?人間を警戒か 東京農工大など 19年間の行動調査』/農工大の小池伸介教授らの研究グループは、クマは道路を避けている可能性が高く、遭遇する機会は少ないかもしれないことを明らかにした、と掲載される。
  • 2025年6月15日/つくばサイエンスニュース『【わかる科学】ツキノワグマが危険を冒して道路を渡る理由が明らかに』/東京農工大らはツキノワグマにGPS発信器を装着し、得られた移動データから道路に対するツキノワグマの行動を分析したと、研究成果について掲載される。
  • 2025年6月12日/The Cool Down『Researcher issues warning over dangerous increase in encounters between humans and animals: 'The potential for conflict ... is growing'』/It has published that researchers from Tokyo University of Agriculture and Technology analyzed decades of data and found that "the activity ranges of large mammals such as wild boars, Asiatic black bears, mountain goats, Japanese macaques, sika deer, and brown bears have rapidly increased".
  • 2025年6月11日/めざましmedia 『【出没】都市部で増加する“アーバンアニマル”空き家でハクビシンやアライグマ繁殖も???遭遇時の対処法は?』/農工大などが過去40年にわたり野生動物の分布域を調査したところ、生息場所が急速に拡大していることが分かった、と掲載される。
  • 2025年6月11日/フジテレビ『サン!シャイン』/各地でサルの目撃情報が相次いでいることについて、農工大 小池伸介教授の研究成果「人間活動の撤退は野生動物の繫栄を促進する―耕作放棄地の増加と温暖化が分布域を拡大-」が紹介される。2025年6月10日/毎日新聞『人の生活圏でのクマ被害増加 顔面にけが集中 遭遇したらうつ伏せ 根本に人口減、温暖化』/農工大の小池伸介教授らの研究チームが、クマの住宅街での目撃が増えたのは、「人口減少」と「地球温暖化」が要因である、との分析結果を発表した、と掲載される。
  • 2025年6月1日/朝日新聞『花咲く森の道、クマさんは避けている? のべ161頭分の調査で判明』/農工大 小池伸介教授らの研究グループは、ツキノワグマは昼夜を問わずに道路の横断を避ける傾向があると判明した、と掲載される。
  • 2025年5月24日/産経新聞『広がり続けるクマなど大型哺乳類の分布域 背景には人口減少に伴う耕作放棄など、データで裏付け』/農工大らの研究チームが、日本に生息するクマやシカ、イノシシといった大型哺乳類の分布域が急速に拡大している背景には、人口減少に伴う耕作放棄地の増加や、地球温暖化などが挙げられると報告した、と掲載される。
  • 2025年5月23日/NHK秋田『きんよる秋田 スペシャル』/特集「なぜ町へ?秋田のクマ大調査」で農工大 小池伸介教授が出演、調査の様子が放送される。
  • 2025年5月22日/官庁通信デジタル『クマが道路の危険を認識?恩恵を求めて横断 東京農工大』/農工大 小池伸介教授らの研究グループは、日本に生息するツキノワグマの移動経路を分析し、クマが道路を危険と判断している可能性がある一方で、リターンを求めて横断していると明らかにした、と掲載される。
  • 2025年5月20日/CHOUSUNBiz『Baek Seung-yoon highlights bear conflicts caused by wildlife habitat expansion in Japan』/A research team led by Baek and his mentor, Koike Shinsuke, a professor at Tokyo University of Agriculture and Technology, published research results last month on the expansion of habitats for large mammals in Japan due to climate change and population decline in the international academic journal Communications Earth and Environment.
  • 2025年5月20日/北海道新聞『わなにかかったシカ襲うクマ、北海道内でも 猟友会「脚しか残っていない」』/わなに捕らわれたシカをクマが襲う報告が相次いでいるとし、農工大 小池伸介教授らが1月に発表した研究成果に基づいた記事が掲載される。
  • 2025年5月18日/withnews『ためたウンチで発情期アピール? メスのカモシカ、トイレ通じ伝達か』/農工大ら研究チームは、ニホンカモシカのメスがオスにアピールするために「ウンチの山」(ため糞)を作っている可能性があるとの成果をまとめた、と掲載される。
  • 2025年5月13日/NHK秋田『ニュースこまち』/クマの事故防止について、農工大 小池伸介教授のコメントが放送される。
  • 2025年5月13日/日本経済新聞『人間社会とあつれき生む 動物の生息域拡大 温暖化が拍車 東京農工大、ヒグマなど6種分析』/農工大の研究グループは、都市部への移住や地方の人口減に温暖化が加わると野生動物が過度に繁殖し、生態系に影響を与えることを明らかにした、と掲載される。
  • 2025年5月13日/日本経済新聞『ニホンカモシカ「トイレ」作る理由』/農工大ら研究チームは、ニホンカモシカのメスがフンや尿を特定の場所に集めるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があるとの成果をまとめた、と掲載される。
  • 2025年5月10日/石巻日日新聞『市街地で初の熊出現 石巻専修大辻教授に聞く 被害を出さないためには 危険性 十分に認識を パニックにさせないこと 東京農工大 小池教授の助言』/石巻市市街地に初めてクマが出没した件で、クマの生態や危険性について、農工大 小池伸介教授の助言が掲載される。
  • 2025年5月7日/大学ジャーナルオンライン『ニホンカモシカの「ため糞」はメスからオスへのアピール?新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】?麻布大学』/農工大らの研究チームは、ニホンカモシカのメスがフンや尿を特定の場所に集めるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があると発表した、と掲載される。
  • 2025年4月28日/日本経済新聞『カモシカのメス、「トイレ」で発情期アピール?東京農工大など』/農工大らの研究チームは、ニホンカモシカのメスがふんや尿を特定の場所に集めるのは、異性に発情期をアピールしている可能性があると発表した、と掲載される。
  • 2025年4月28日/日本経済新聞『温暖化と耕作放棄地が生む新生態系、人とあつれき増える懸念 コモンズの知』/農工大らの研究グループが、都市部への移住や地方の人口減に温暖化が加わると野生動物が過度に繁殖し、生態系に影響を与えることを明らかにした、と掲載される。
  • 2025年4月27日/朝日新聞『クマ襲撃で「必ず助かる方法はない」 専門家が語る遭遇しないこつ』/クマに遭遇してしまった場合の対応について、ツキノワグマの生態に詳しい小池伸介?農工大教授が見解を述べる。
  • 2025年4月27日/テレビ朝日『有働Times』/この春、既に多くクマが見られている要因など、農工大 小池伸介教授の見解が紹介される。
  • 2025年4月20日/Yahoo!ニュース『「クマ被害」増加の原因は「人口減少」と「温暖化」だった。東京農工大などの研究』/農工大などの研究グループは、クマ被害など大型哺乳類とヒトとの遭遇?軋轢が全国で増えている原因が、人口減少の加速と気候変動の進行であることを明らかにした、と掲載される。
  • 2025年4月17日/サストモ『クマの被害防ぐには、ヒトの生活圏に近寄らせないこと。もし出会ったらどうする?』/クマ対策について話し合う、「クマ類保護及び管理に関する検討会」にて、農工大の小池伸介教授が、クマと人の活動域をすみ分けする、ゾーニング管理の重要性に関し、見解を述べる。
  • 2025年4月17日/NHK『時論公論』/特集「クマ人身被害をどう防ぐか」のコーナーで、農工大 小池伸介教授の研究映像やコメントが紹介される。
  • 2025年4月14日/読売新聞オンライン『「大学院大学設立財団」から「自然アカデミー」に改称 知床の公益財団法人、登録20年に合わせて刷新図る』/「知床自然アカデミー」の代表が、農工大 梶光一名誉教授と掲載される。
  • 2025年4月13日/しんぶん赤旗『【科学】クマ、わな捕獲のシカ襲う “食料源”として学習か 人身事故リスクも 東京農工大などの研究チーム初記録』/農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと放送される。
  • 2025年4月10日/弁護士JPニュース『クマ、イノシシ、シカ…市街地に出没頻発の原因は“森林破壊”ではない? 野生鳥獣「生活圏侵入」への“抜本的対策”に不可欠な視点』/農工大ら複数の大学が連携教育体制を構築し、野生鳥獣の管理に特化したカリキュラムを策定、専門人材育成のための教育体制の整備が始まった、と掲載される。
  • 2025年4月9日/テレビ朝日『スーパーJチャンネル』/農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと放送される。
  • 2025年4月7日/公明新聞Plus『世界を旅して見つめたクマと人との長いかかわり グロリア?ディッキー著 「可愛い」「怖い」だけでない存在 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 教授 小池伸介評』/農工大 小池伸介教授の本「世界を旅して見つめたクマと人の長いかかわり」の書評が紹介される。
  • 2025年4月4日/読売中高生新聞『講義の鉄人 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】農学部地域生態システム学科 小池伸介教授 クマの生態 知って共存』/講義の鉄人シリーズ ツキノワグマ研究を行う農工大 小池伸介教授の研究や農工大について、また小池教授から中高生に向けてのメッセージが掲載される。
  • 2025年4月3日/テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』/農工大 小池伸介教授らの研究チームは、わなに掛かった生きたニホンジカを襲うツキノワグマの撮影に初めて成功したと放送される。
  • 2024年度のメディア掲載情報はこちらです。
  • 2023年度のメディア掲載情報はこちらです。
  • 2022年度のメディア掲載情報はこちらです。