お問合わせ
HOME
当センターについて
理 念
沿 革
組 織
当センターの教育?研究について
野生動物管理教育
野生動物管理の研究
共同研究?国際交流
農工大生の皆様へ
リンク?関連情報
リンク
関連情報
News?イベント情報
News?イベント情報
シンポジウム開催情報
動画公開中
日本語
ENGLISH
International
HOME
共同研究?国際交流
共同研究?国際交流
共同研究や国際交流について
共同研究
1)イリノイ大学 Maximilian L. Allen准教授:腐肉食動物および食肉目動物に関する研究
2)ノルウェーノード大学 Sam Steyaert 准教授:生物間相互作用に関する研究
3)ノルウェー南東大学 Andreas Zedrosser 教授:クマ類の生物学に関する研究
4)インドネシア ランプーン大学 Bainah Sari Dewi 講師:森林管理と生物多様性に関する研究
5)神奈川県自然環境研究センター:ブナ林再生事業の生態系保全効果検証
6)北海道立総合研究機構:ニホンジカの個体群動態に関する研究及びニホンジカの種子分散に関する研究
7)山梨県富士山科学研究所:ニホンジカおよびニホンカモシカの行動生態に関する研究
8)東邦大学:カモシカ、コウモリ、オコジョの遺伝学に関する研究
9)北海道大学:コウモリの生物学に関する研究
10)四国自然史科学研究センター:四国のツキノワグマ個体群の保全に関する研究
11)国立屏東科技大学 台湾産有蹄類の生態に関する研究
12)帯広畜産大学:ニホンカモシカの解剖学に関する研究
13)国立環境研究所:Snapshot Japanおよび奄美大島マングース防除事業に関する研究
14)宇都宮大学:キタノアカヒレタビラの生態に関する研究
15)茨城大学:霞ヶ浦?北浦流域の魚類の保全生態学に関する研究
16)環境省沖縄奄美自然環境事務所:イリオモテヤマネコのモニタリング手法に関する研究
国際交流
留学について
〇留学生の受け入れ:3名(博士課程:韓国、マレーシア、研究生:中国)
国際シンポジウムの開催について
新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】創基150周年記念 国際シンポジウム
「東アジア地域の野生動物管理の発展に向けて:台湾-日本の現状と課題」
東アジア地域における野生動物管理の発展を目的とした国際シンポジウムを開催いたしました。
本シンポジウムでは、自然及び社会環境が類似した東アジア地域の中でも台湾と日本に着目し、台湾からお招きする3名の研究者と共に、両地域の野生動物の生態?保護?管理に関する研究事例の紹介やディスカッションを行いました。
【開催概要】
■日 時 2025年1月18日(土)13:00~16:15(12:00開場)
■会 場 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】農学部府中キャンパス 本館?講堂
■プログラム
開会挨拶 船田 良( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 農学部長 )
開催趣旨 宇野 裕之( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 特任教授/WMC センター長 )
基調講演 「台湾における大型哺乳類の保全管理の歴史」 Kurtis Jai-Chyi Pei ( 台湾野生動物学会 会長 )
取組紹介
◆「日本におけるツキノワグマの保全管理(現状と課題)」 小池 伸介( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 教授 )
◆「台湾における絶滅危惧種ツキノワグマ(Ursus thibetanus formosanus )の現状と保全の課題」Mei-Hsiu Hwang ( 国立屛東科技大学 教授 )
◆「ニホンジカとニホンカモシカの生態と保全管理」 髙田 隼人( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 特任准教授 )
◆「個体群動態から管理まで: 台湾におけるサンバーの研究」 Guo-Jing Weng ( 国立屛東科技大学 教授 )
総合討論 「台湾と日本の野生動物管理教育の発展に期待すること」
◆登壇者 : Kurtis Jai-Chyi Pei, Mei-Hsiu Hwang, Guo-Jing Weng, 小池 伸介,髙田 隼人
◆司 会 : 梶 光一( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 名誉教授 ),宇野裕之
閉会挨拶 斎藤 広隆( 新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 農学部評議員 )
野生動物管理教育研究センター公式YouTubeチャンネル
にて、当日の講演録画動画の配信を開始いたしました。ぜひご覧ください。
【日本語音声版】
【英語音声版English】