Publications

Journal

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

  • A glass fiber sheet-based electroosmotic lateral flow immunoassay for point-of-care testing

    Y. Oyama, T. Osaki, K. Kamiya, R. Kawano, T. Honjoh, H. Shibata, T. Ide, S. Takeuchi
    Lab on a Chip 2012, 12, 5155-5159. (Selected as the inside cover of the issue)

  • Microfluidic Control of the Internal Morphology in Nanofiber-based Macroscopic Cables

    D. Kiriya, R. Kawano, H. Onoe, S. Takeuchi
    Angewandte Chemie Int. Ed., 2012, 51, 7942-7947. (Selected as the inside cover of the issue)

  • Single-vesicle estimation of ATP-binding cassette transporters in microfluidic channels

    H. Sasaki, R. Kawano, T. Osaki, K. Kamiya, S. Takeuchi
    Lab on a Chip 2012, 12, 702-704.

2011

  • Simple and Stable Lipid Bilayer Formation: A Droplets Contacting Method using Parylene Micropores for Multiple Ion Channel Recordings (in Japanese)

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, N. Miki, S. Takeuchi
    IEEJ Trans.E. 2011, 131, 419-424.

  • Rapid Detection of a Cocaine-Binding Aptamer Using Biological Nanopores on a Chip

    R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, M. Takinoue, S. Yoshizawa, S. Takeuchi
    J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 8474-8477.

  • Electrical Access to Lipid Bilayer Membrane Microchambers for Transmembrane Analysis

    T. Osaki, Y. Watanabe, R. Kawano, H. Sasaki, S. Takeuchi
    Journal of Microelectromechanical Systems, 2011, 20, 797-799.

2010

  • Lipid-coated Microdroplet Array for in vitro Protein Synthesis

    T. Osaki, S. Yoshizawa, R. Kawano, H. Sasaki, S. Takeuchi
    Anal. Chem. 2010, 83, 3186-3191.

  • Quartz Nanopore Membranes for Suspended Bilayer Ion Channel Recordings

    A. Schibel, T. Edwards, R. Kawano, W. Lan, and H. White
    Anal. Chem. 2010, 82, 7259–7266.

  • Parylene-coating in PDMS channels to prevent the absorption of fluorescent dyes

    H. Sasaki, H. Onoe, T. Osaki, R. Kawano, S. Takeuchi
    Sensors & Actuators: B. Chemical 2010 150, 478-482.

  • A rupture detection algorithm for the DNA translocation detection through biological nanopore

    T. Osaki, J. P. Barbot, R. Kawano, H. Sasaki, O. Francais, B. Le Pioufle, S. Takeuchi
    Procedia Engineering 2010 5, 796-799.

  • A Polymer-based Nanopore-integrated Microfluidic Device for Generating Stable Bilayer Lipid Membranes

    R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, S. Takeuchi
    Small 2010, 6, 2100-2104. (selected as the inside cover of the issue)

  • Monitoring the Escape of DNA from a Nanopore Using an Alternating Current Signal

    D. K. Lathrop, E. N. Ervin, G. A. Barrall, M. G. Keehan, R. Kawano, M. A. Krupka, H. S. White, and A. H. Hibbs
    J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1878-1885.

  • Solid-State Dye-Sensitized Solar Cells using Polymerized Ionic Liquid Electrolyte and Platinum-Free Counter Electrode

    R. Kawano*, T. Katakabe, H. Shimosawa, M. K. Nazeeruddinn, M. Gratzel, M. Watanabe
    Phys. Chem. Chem. Phys., 2010, 12, 1916-1921.

2009

  • Controlling the Translocation of Single-Stranded DNA through α-Hemolysin Ion Channels Using Viscosity

    R. Kawano*, A. Schibel, C. Cauley, H. S. White
    Langmuir, 2009, 25 (2), 1233–1237.

2008

  • Simultaneous Alternating and Direct Current Readout of Protein Ion Channel Blocking Events using Glass Nanopore Membranes

    E. N. Ervin, R. Kawano, R. J. White, H. S. White
    Anal. Chem. 2008, 80, 2069-2076.

2007

  • Acceleration of Redox Diffusion and Charge Transfer Rates in an Ionic Liquid with Nanoparticles Addition

    T. Katakabe, R. Kawano, M. Watanabe
    Electrochem. Solid-State Lett., 2007, 10, F23-F25.

  • Dye-Sensitized TiO2 Solar Cells using Imidazolium-Type Ionic Liquid Crystal systems as Effective Electrolytes

    N. Yamanaka, R. Kawano, W. Kubo, N. Masaki, T. Kitamura, Y. Wada, M. Watanabe, S. Yanagida
    J. Phys. Chem. B 2007, 111, 4763-4769 (Most-Accessed Article: 9th, 2007).

  • Amphiphilic ruthenium dye as an ideal sensitizer in conversion of light to electricity using ionic liquid crystal electrolyte

    R. Kawano*, Md.K. Nazeeruddin, A. Sato, M. Gr?tzel, M. Watanabe
    Electrochem. Commun. 2007, 9, 1134-1138.

2006

  • Specific Charge Transport in Ionic Liquids and Ion Gels and the Importance in Material Science

    R. Kawano, H. Tokuda, T. Katakabe, H. Nakamoto, H. Kokubo, S. Imabayashi, M. Watanabe
    Jpn. J. Polym. Sci. Technol., 2006, 63, 31-40. (Review, in Japanese).

2005

  • Anomaly of Charge Transport of an Iodide/Tri-iodide Redox Couple in an Ionic Liquid and Its Importance in Dye-sensitized Solar Cells

    R. Kawano, M. Watanabe
    Chem. Commun. 2005, 2107-2109.

  • Ionic Liquid Crystal as a Hole Transport Layer of Dye-Sensitized Solar Cells

    N.Yamanaka, R. Kawano, W. Kubo, T. Kitamura, Y. Wada, M. Watanabe, S. Yanagida
    Chem. Commun., 2005 , 740-742. (Selected as a Hot Article)

2004

  • Dye-sensitized Solar Cells Using Ionic Liquid-based Electrolytes

    H. Matsui, K. Okada , N. Tanabe, R. Kawano and M. Watanabe
    Trans. Mater. Res. Soc. Jpn., 2004, 29, 1017-1020.

  • Application of an Ionic Liquid-Based Electrolyte to a 100x100 mm2 Sized Dye-Sensitized Solar Cell

    H. Matsui, K. Okada, T. Kawashima, T. Ezure, N. Tanabe, R. Kawano and M. Watanabe
    J. Photochem. Photobio. A, Chem., 2004, 164, 129-135.

  • High Performance Dye-Sensitized Solar Cells using Ionic Liquids as Their Electrolytes

    R. Kawano, H. Matsui, C. Matsuyama, A. Sato, M. A. B. H. Susan, N. Tanabe, M. Watanabe
    J. Photochem. Photobio. A, Chem., 2004, 164, 87-92.

2003

  • Equilibrium Potentials and Charge Transport of an I-/I3- Redox Couple in an Ionic Liquid

    R. Kawano, M. Watanabe
    Chem. Commun. 2003, 330-331.

2000

  • Intramolecular Magnetic Interaction of Phenylene-Linked Bis-β-diketone Metal Complexes

    M. M. Matsushita, T. Yasuda, R. Kawano, T. Kawai, T. Iyoda
    Chemistry Letters, 2000, No.7, 812-813.

閉じる

Press

  • 和泉さん、JiajueくんのPEG脂質を利用したリポソームの海水中での安定性に関する研究成果が日経電子版に掲載されました!

  • 和泉さん、JiajueくんのPEG脂質を利用したリポソームの海水中での安定性に関する研究成果が本学?東京海洋大学から共同プレスリリースされました!

  • 沼口さんのアミロイドβの脂質膜中での動作に関する研究成果が本学からプレスリリースされました!

  • 滝口くん、神原さんのmicroRNA発現パターン検出に関する研究成果が日刊工業新聞に掲載されました!

  • 滝口くん、神原さんのmicroRNA発現パターン検出に関する研究成果が本学からプレスリリースされました!東北大?鹿児島大との共同研究です。

  • 多田さん、竹内さんの生体ナノポアを利用したDNA分子のカウント?抽出に関する研究成果がAAASのEurekAlert!に掲載されました!

  • 多田さん、竹内さんの生体ナノポアを利用したDNA分子のカウント?抽出に関する研究成果が日刊工業新聞に掲載されました!

  • 多田さん、竹内さんの生体ナノポアを利用したDNA分子のカウント?抽出に関する研究成果が本学からプレスリリースされました!

  • 藤田さんのナノポア形成するβバレルペプチドSVGの無細胞合成に関する研究成果が日経産業新聞に掲載されました!

  • 和泉さん、斎藤さんの膜ペプチドによるリポソーム変形に関する研究成果が本学からプレスリリースされました!

  • 藤田さんのナノポア形成するβバレルペプチドSVGの無細胞合成に関する研究成果が日経電子版に掲載されました!

  • 藤田さんのナノポア形成するβバレルペプチドSVGの無細胞合成に関する研究成果が本学横国大JSTからプレスリリースされました。

  • 竹内さん、平谷さんのナノポアDNAコンピューティングを利用した、超低濃度?胆管がんmicroRNA発現パターン診断に関する研究成果がAAASのEurekAlert!からプレスリリースされました。

  • 竹内さん、平谷さんのナノポアDNAコンピューティングを利用した、超低濃度?胆管がんmicroRNA発現パターン診断に関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • Nature Nanotechnology掲載を受けて、清水くんのエッセイNature Portfolio Bioengineering Community にBehind the paperとして紹介されました!また、本件に関して本学からプレスリリースを行いました。

  • 清水くん、宇佐美くん、溝口くんのナノポア形成するβヘアピンペプチドのDe novoデザインに関する研究成果がAAASのEurekAlert!からプレスリリースされました。

  • 清水くん、宇佐美くん、溝口くんのナノポア形成するβヘアピンペプチドのDe novoデザインに関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 宮城さん、滝口くんのEXP2ナノポアを用いたポリペプチドの1分子検出に関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 滝口くんのハミルトン経路問題を計算するDNA演算のナノポアデコーディングに関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 庄司さんの脂質二分子膜引き剥がしによる膜タンパク質のポア形成メカニズム解析の研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 劉さんのナノポアを用いたDNAの一塩基変異位置の検出に関する研究成果がAAASのEurekAlert!からプレスリリースされました。

  • 劉さんのナノポアを用いたDNAの一塩基変異位置の検出に関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 庄司さんのマイクロ電極を用いた簡易ナノポアセンサに関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 関西学院大学 田中研究室とのマイクロ流路を用いた錯体合成に関する共同研究が本学からプレスリリースされました。

  • DNAコンピューティングを利用したがん診断に関する研究が日経のNextTech2030で紹介されました。

  • 關谷くん、清水くんのボンビニンに関する研究成果がAAASのEurekAlert!からプレスリリースされました。

  • 關谷くん、清水くんのボンビニンに関する研究成果が本学?横浜国立大学からプレスリリースされました。

  • 庄司さんの成果が本日付の日経産業新聞に掲載されました。

  • 庄司さんのナノニードルプローブの研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 平谷さんのDNAコンピューティングによる小細胞肺癌診断に関する研究成果がAAASのEurekAlert! からプレスリリースされました。

  • 平谷さんのDNAコンピューティングによる小細胞肺癌診断に関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 平谷さん、張さんの超低濃度miRNA検出の研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 化学系ポータルサイト?ケムステに人工イオンチャネルの研究が紹介されました。

  • 大原くんのナノポア-DNAロジックゲートの研究成果がマイナビニュースに掲載されました。

  • 大原くんのナノポア-DNAロジックゲートの研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 京都大学古川先生との共同研究がマイナビニュースに掲載されました。

  • 癌の診断治療を同時に行うセラノスティクスの研究成果が日経産業新聞に取り上げられました。

  • 平谷さんのセラノスティクスのプレスリリースが日経Webマイナビニュースに掲載されました!

  • 平谷さんのセラノスティクスに関する研究成果が本学からプレスリリースされました。

  • 日経産業新聞:がん分泌物質迅速検出 東京農工大が新技術

  • 川野先生が富士山頂付近で行った膜タンパク質計測の結果が、「最も高所で行った細胞膜実験」としてギネスブックに登録されました!

  • 日経産業新聞:化学物質のセンサー 富士山頂でも検知

もっと見る
とじる

Cover Gallery

Award

  • 生命工学科卒論発表会が開催され、廣川さんが最優秀卒業論文発表賞を受賞しました!

  • 69th Biophysical Society Annual Meeting @Los Angelsへの参加にあたって、小川さんが公益財団法人 中谷財団 2024年度 交流助成 交流プログラム【海外派遣】第3回に採択されました!

  • 第10回サイボウニクス研究会にて、斎藤くんが優秀研究?黎明賞とベストディスカッション賞、伊集院さんが優秀研究?黎明賞、神原さん、柴山くん、羽切さんが優秀研究?オーディエンス賞(ポスター)を受賞しました!

  • 木原くんが、公益財団法人 中部電気利用基礎研究振興財団 国際交流援助(海外渡航費援助)に採択されました!

  • 超越分子若手の会@名工大にて、藤田さん、伊集院さんがポスター賞を受賞しました!

  • 超越領域会議@ルスツにて、齋藤くん、神原さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました!

  • 第76回日本生物工学会大会@東工大にて、中田さんが学生優秀発表賞を受賞しました!

  • IUPAB2024@京都にて、藤田さんが学生発表賞を受賞しました!

  • CHEMINAS49@農工大にて、江村くんが優秀発表賞を受賞しました!

  • 68th Biophysical Society Annual Meeting@Philadelphiaへの参加にあたって、橋本さんが公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 2023年度技術交流助成 交流プログラム【海外派遣】第3回に採択されました!

  • 第9回サイボウニクス研究会@東大駒場キャンパスにて藤田さんがオーディエンス賞を受賞しました!

  • 68th Biophysical Society Annual Meeting@Philadelphiaへの参加にあたって、藤田さんが公益財団法人 中部電気利用基礎研究振興財団 国際交流援助(海外渡航費援助)に採択されました!

  • 第61回日本生物物理学会年会@名古屋にて、佐藤さんが学生発表賞を受賞しました!

  • Black Forest Nanopore Meeting 2023@Freiburgにて、滝口くんがBest Poster Award (3rd Place) を受賞しました!

  • BIOMOD2023にて、岩渕さんがメンターを務めたTeamNoKoがProject Awards (Sliver)とAudience Favorite (2nd place) を受賞しました!

  • μTAS2023@Polandへの参加にあたって、Jiajueくんが公益財団法人 吉田科学技術財団の国際研究集会派遣研究者に採択されました!

  • 超越分子領域会議@高野山にて、ホウ先生が若手研究者部門ポスター賞、小川さんが学生部門ポスター賞を受賞しました!

  • 国際専修修論発表会が行われ、Jiajueくんが学年の最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

  • 劉さんが「新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】アントレプレナーチャレンジ ピッチコンテスト」にて学長賞を受賞し、優勝賞品として仮説検証推進経費:100万円が授与されました!

  • 67th Biophysical Society Annual Meeting@San Diegoへの参加にあたって、林くんが公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 2022年度技術交流助成 交流プログラム【海外派遣】第3回に採択されました!

  • 第8回サイボウニクス研究会にて小川さんが優秀研究?発表賞を受賞しました!また、新田くん、高木さん、溝口くん、宮城さんが優秀研究?オーディエンス賞を受賞しました!

  • 67th Biophysical Society Annual Meeting@San Diegoへの参加にあたって、宮城さんが公益財団法人 吉田科学技術財団の国際研究集会派遣研究者に採択されました!

  • 第5回ナノバイオ交流会にて高木さんと橋本さんが奨励賞を受賞しました。また、藤田さんが優秀講演賞を、鈴木さんが最優秀講演賞を受賞しました!

  • 67th Biophysical Society Annual Meeting@San Diegoへの参加にあたって、溝口くんが一般財団法人 丸文財団から国際交流助成に採択されました!

  • 第60回 日本生物物理学会年会にて劉さんと宮城さんが学生発表賞を受賞しました!

  • 生命工学科卒業論文発表会が開催され、藤田さんが最優秀卒業論文発表賞を受賞しました。(学科約90名中1位)

  • 生命工学専攻修論発表会が開催され、宇佐美くんが最優秀修士論文発表賞を受賞しました。(学科約60名中1位)

  • 第59回 日本生物物理学会年会にて滝口くんが学生発表賞を受賞しました!

  • CHEMINAS43にて劉さんが優秀発表賞を受賞しました!

  • 川野先生が化学とマイクロ?ナノシステム学会「奨励賞」を受賞しました!

  • 第7回サイボウニクス研究会 (Online)にて福田さんが優秀研究?発表賞を受賞しました!

  • 第4回分子ロボティクス年次大会 (Online)にて滝口くんが若手奨励賞を受賞しました!

  • CHEMINAS42(Online)にて林くんが優秀発表賞を受賞しました!

  • 第58回 生物物理学会年会 (Online)にて宮城さんが学生発表賞を受賞しました!

  • 64th Annual Meeting of the Biophysical Society@San Diegoへの参加にあたって、高井さんが公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から2019年度技術交流助成 交流プログラム【海外派遣】第3回を獲得しました!

  • 生命工学専攻修論発表会が開催され、清水くんが最優秀修士論文発表賞を受賞しました。(学科約60名中1位)

  • で劉さん、佐藤くん、滝口くんが優秀研究?黎明賞を、宇佐美くん、高井さんが優秀研究?オーディエンス賞を受賞しました!

  • CHEMINAS40@静岡にて高井さんが優秀発表賞を受賞しました!

  • MicroTAS@Baselへの参加にあたって、劉さんが公益財団法人NEC C&C財団から国際会議論文発表者助成金(カテゴリー1:論文発表形式会議助成)を、沼口さんが公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から2019年度技術交流助成 交流プログラム【海外派遣】第2回を獲得しました!

  • ペプチド討論会@東京医科歯科大学にて清水くんがポスター賞を受賞しました!

  • 第57回生物物理学会@宮崎シーガイアにて、劉さん、山地さん、宇佐美くんがトラベルグラントを、清水くん、多田さんが学生発表賞を受賞しました!

  • 第3回サイエンスライブチケット@甲南大にて、斎藤さんが優秀発表賞を受賞しました!

  • 第2回分子ロボティクス年次大会@東工大にて、庄司さん、竹内さん、沼口さんが若手奨励賞を受賞しました!

  • サイボウニクス研究会@慶応大において、沼口さんが優秀研究?特別賞を、竹内さんが優秀研究?オーディエンス賞を受賞しました。

  • 川野先生が2018年度新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】学長賞を受賞しました!

  • 第28回日本口腔内科学会?第31回日本口腔診断学会合同学術大会@横浜において、川野先生が特別講演を行い、学会から表彰を受けました。

  • 第2回サイエンスライブチケット@甲南大にて、沼口さんが優秀講演賞、清水くん、和泉さんが奨励賞を受賞しました。

  • 分子ロボティクス年次大会@仙台にて、清水くんが若手研究奨励賞を受賞しました。(42名中3名)

  • 生命工学科卒論発表会が開催され、多田さんが最優秀卒業論文発表賞を受賞しました。(学科約90名中1位)

  • 生命工学専攻修論発表会が開催され、平谷さんが最優秀修士論文発表賞を受賞しました。(学科約60名中1位)

  • 第4回サイボウニクス研究会@農工大にて、清水くんが優秀研究?発表賞を、西郷くんと多田さんが優秀研究?黎明賞を受賞しました。

  • 第35回電気化学会夏の学校@八王子セミナーハウスにて平谷さんがポスター賞を受賞しました。

  • 日韓シンポジウム@別府にて平谷さんが「BEST POSTER PRESENTATION AWARD」に選ばれました!

  • 第3回サイボウニクス研究会@東工大すずかけ台キャンパスにて、松下くんが優秀研究?黎明賞を受賞しました。

  • 第54回日本生物物理学会年会@つくば国際会議場 にて平谷さんが学生発表賞を受賞しました。

  • 庄司さんが大川情報通信基金の2016年度研究助成対象に採択されました。

  • microTAS 2016@Dublin, Ireland にて大原くんが口頭発表に採択され(採択率約9%)発表を行いました。
    また渡辺くん、關谷くん、平谷さん、保くんがポスター賞の候補に選出され、平谷さん、保くんが審査の第2ラウンドまで進み、平谷さんが最後まで残り"CHEMINAS Young Researcher Poster Award"を獲得しました!721名中の4名で、アジア人で唯一、日本人3年ぶりの快挙でした!

  • 電気化学会夏の学校@八王子セミナーハウス 渡辺くんが講演賞を、平谷さんがポスター賞を受賞しました。

  • IEEE ICMA 2016@Harbinにて、庄司さんが"Toshio Fukuda Best Paper Award in Mechatronics"を受賞しました!

  • 渡辺くんが東京農工大教育研究評議会のH27年度学生表彰に選ばれました!博士課程を含む工学部全体で11名(グループ)のうちの1名です。

  • 生命工学科卒論発表会が開催され、平谷さんが最優秀卒業論文発表賞を受賞しました!(学科約90名中1位)

  • 大原くん、渡辺くん、關谷くん、平谷さんが 農工大同窓会学生援助事業の奨励賞を受賞しました!

  • 第二回サイボウニクス研究会@慶應義塾大学にて、平谷さんが優秀研究?発表賞を受賞しました。

  • 第二回サイボウニクス研究会@慶應義塾大学にて、關谷くんが優秀研究?オーディエンス賞を受賞しました。

  • microTAS 2015 @ Gyeongju, Koreaにて、渡辺くんが口頭発表に採択され(採択率約10%)発表を行いました。

  • 第5回 CSJ化学フェスタ2015@船堀 渡辺くんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。

  • 電気化学会夏の学校@八王子セミナーハウスにて、渡辺くんが優秀ポスター賞を受賞しました。

  • 第一回サイボウニクス研究会@新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】にて、渡辺くんが優秀講演賞を受賞しました。

もっと見る
とじる

Reviews/Books

2024

  • "ナノポアセンシングとニューラルネットワークによるmicroRNAのマルチ検出"

    江村 聡馬、神原 史佳、保 皓大、川野 竜司
    化学とマイクロ?ナノシステム学会誌 2024, Vol. 23, No. 2.

  • "無細胞合成系によるde novo ペプチドナノポアの迅速合成"

    藤田 祥子、川野 竜司
    化学工学 2024, Vol. 88, No. 2.

2023

  • "DNAコンピューティング技術とナノポア計測を組み合わせた体液診断技術"

    竹内七海、滝口創太郎、神原史佳、川野竜司
    生物工学会誌 2023, 第101巻 第8号 435–438.

  • "マイクロ流体デバイスを用いた細胞サイズリポソームの作製手法"

    鈴木春音、髙木里菜、吉家爵、川野竜司
    公益社団法人 日本化学会 バイオテクノロジー部会 NEWS LETTER Vol. 27, No. 1

  • "MicroRNA detection at femtomolar concentrations with isothermal amplification and a biological nanopore"

    Sotaro Takiguchi and Ryuji Kawano
    MicroRNA Detection and Target Identification(Methods in Molecular Biology book series), Springer Nature, 2023.

  • "Peptide Structure: Electrophysiological Analysis, Nuclear Magnetic Resonance Analysis, and Molecular Dynamics Simulation of Direct Penetration of Cell-Penetrating Peptides through Bilayer Lipid Membranes"

    Kayano Izumi, Batsaikhan Mijiddorj, Chihiro Saito, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano
    Cell-Penetrating Peptides: Design, Development and Applications, WILEY-VCH 2023.

2022

  • "生体ナノポアを用いた核酸検出とDNA演算技術との融合による診断応用"

    滝口創太郎、竹内七海、川野竜司
    応用物理学会M&BE分科会誌 2022, 33(4).

  • "De novoペプチドナノポアの設計と精密1分子検出"

    清水啓佑、宇佐美将誉、溝口郁朗、藤田祥子、川野竜司
    生物物理学会 学会誌 2022, 62(5), 271-275.

  • "ナノポア計測によるDNA演算情報の復号化"

    滝口創太郎、川野竜司
    会誌「高分子」 2022, 71(10), 534-535.

  • "Nanopores for single molecule measurement and their potential as membrane gates"

    Nanami Takeuchi, Ping Liu, Sotaro Takiguchi, and Ryuji Kawano
    Molecular Robotics: An Introduction, Springer, 2022.

  • "ナノポアテクノロジーによるmiRNAおよびエクソソームの検出"

    竹内七海、劉娉、滝口創太郎、林貢平、川野竜司
    疾患バイオマーカーとしてのマイクロRNAと診断応用 2022, 255-263.

2021

  • "New Sensing Technologies: Microtas/NEMS/MEMS"

    Hiroki Yasuga, Kan Shoji, Keiichiro Koiwai, and Ryuji Kawano
    Reference Module in Biomedical Sciences, Elsevier, 2021.

  • "Nanopore Decoding for DNA Computing"

    Hiroki Yasuga, Kan Shoji, and Ryuji Kawano
    DNA- and RNA-Based Computing Systems (Chapter 17), John Wiley & Sons., 2021.

  • "分子でつくるロボットーリポソーム型分子ロボットの開発"

    小祝敬一郎、和泉佳弥乃、川野竜司
    化学 2021, 76(3), 70-71.

2020

  • "細胞機能のボトムアップデザインとシステム化"

    庄司観、川野竜司
    日本生物工学会 学会誌 2020, 98, 12, 651-654.

  • "平面脂質膜システム評価系を用いたポア形成ペプチドの de novo 設計"

    川野竜司
    ペプチドニュースレター 2020, 117, 6-8.

2019

  • "ナノポアによる一分子計測と膜ゲートとしての可能性"

    高井なつみ、多田あすか、竹内七海、川野竜司
    分子ロボティクス概論~分子のデザインでシステムをつくる 2019, 106-119.

  • ”人工細胞膜システムの構築:情報科学から医療応用まで”

    竹内七海、和泉佳弥乃、庄司観、川野竜司
    膜 MEMBRANE 2019, 44(5), 239-246.

2018

  • "ナノポア計測によるDNAコンピューティングのデコーディング"

    川野竜司
    日本生物物理学会 学会誌 2018, 58, 1, 34-36.

2017

  • "Holy Grailをさがして~研究者にとっての聖杯~"

    川野竜司
    生命化学研究レター 2017, 55, 10.

  • "ナノポア計測によるマイクロRNA検出技術の現状"

    保皓大、平谷萌恵、川野竜司
    リキッドバイオプシー―体液中腫瘍マーカーの検出?解析技術― 2017, 262-271.

  • "マイクロ流体技術を用いた人工細胞膜の構築とその応用"

    庄司観、關谷悠介、平谷萌恵、川野竜司
    膜 MEMBRANE 2017, 42, 3(249), 72-77.

  • "ナノポアを用いたマイクロRNAの迅速診断技術と応用展開"

    保皓大、平谷萌恵、川野竜司
    PHARMSTAGE 2017, 17, 1 (189), 62-65.

2016

  • "サイボウニクス:人工細胞膜を用いた膜タンパク質の電気計測"

    川野竜司、大原正行、渡辺寛和
    化学工業 2016, 67, 1.

2015

  • "ドロップレット型人工細胞膜によるチャネル膜タンパク質計測"

    川野竜司
    生物物理学会 学会誌 2015, 55, 2 (318).

2014

  • "ナノポア計測:膜タンパク質ナノポアを用いた電気化学的一分子認識"

    川野竜司
    Chemical Sensors 2014, 30, 4.

2013

  • "MEMS技術を基盤とした人工細胞膜の大量作製とイオンチャネルスクリーニングへの展開"

    川野竜司、大崎寿久、神谷厚輝、竹内昌治
    自動車技術 2013, 67, 10.

  • "液滴接触法を用いたチャネル型膜たんぱく質のハイスループット機能解析システムの開発"

    川野竜司、大崎寿久、竹内昌治
    BIO IN-DUSTRY 2013, 1, 25-29.

2006

  • "イオン液体とクリーンエネルギー変換?貯蔵"

    関志朗、川野竜司、渡邊正義
    化学と工業 2006, 59 (7), 760-763.

  • "色素増感太陽電池電解質としてのイオン液体"

    片伯部 貫、川野竜司、渡邉正義
    色素増感太陽電池の最新技術Ⅱ、シーエムシー、 2006.

2005

  • "揮発しない不思議な液体 -イオン液体-"

    川野竜司、渡邉正義
    化学 2005, 60(9), 70-71.

2004

  • "イオン液体中での特異的電荷輸送"

    川野竜司、渡邉正義
    化学工業 2004, 55, 11, 36-43.

2003

  • "イオン性液体の電気化学的性質と色素増感太陽電池への応用"

    川野竜司、渡邉正義
    フィルム?プラスチック色素増感太陽電池の技術開発、早瀬修二、藤嶋 昭編集
    技術教育出版 2003, pp. 96-109.

2001

  • "新しい高分子固体電解質『イオンゲル』-従来の100倍の高イオン導電性を実現-"

    渡邉正義、野田明宏、金子健人、川野竜司
    化学と工業 2001, 54(3), 281.

閉じる

Peer-reviewed proceedings

2024

  • Domain-specific deformation of phase-separated liposomes

    Kayano Izumi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2024, 123 (3), 233a.

  • Time series analysis for detecting peptide fragments using EOF-enhanced nanopore

    Misa Yamaji and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2024, 123 (3), 292a.

  • Membrane permeation of antimicrobial peptides through asymmetric lipopolysaccharide lipid bilayer

    Wakana Hashimoto and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2024, 123 (3), 508a.

  • Rapid synthesis of de novo β-barrel peptide nanopores using cell-free expression

    Shoko Fujita and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2024, 123 (3), 163a.

2023

  • Membrane-spanning DNA system: designing strand displacement across lipid bilayers

    Sotaro Takiguchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of DNA, 2023, accepted.

  • Effects of excess DNA probes on DNA detection at femtomolar levels using a biological nanopore

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of DNA, 2023, accepted.

  • Construction of a DNA Switching Circuit with Consciousness based on Integrated Information Theory

    Fumika Kambara, Sotaro Takiguchi, Hiroki Watanabe, Masahiro Takinoue and Ryuji Kawano
    Proceedings of DNA, 2023, accepted.

  • Nanopore sensing for nucleic acid detection at femtomolar levels without amplification

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    MicroTAS, 2023, accepted.

  • Liposome Budding: Microfluidic generation of monodisperse liposomes

    Jiajiu Ji and Ryuji Kawano
    MicroTAS, 2023, accepted.

  • Theranostics molecular robot: detect a miRNA from tumor cells and generate the DNA drug in a liposome

    Harune Suzuki, Ken Komiya, and Ryuji Kawano
    MicroTAS, 2023, accepted.

  • Microfluidic Generation of Micro-soap Bubbles For Airborne Molecular Robot

    Rina Takagi and Ryuji Kawano
    MicroTAS, 2023, accepted.

  • Construction of nanopores using β-hairpin peptides synthesized by a cell-free system

    Shoko Fujita, Miyu Fukuda, Ikuro Mizoguchi, Izuru Kawamura and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 367a.

  • Discrimination of cationic peptides using malaria translocon, EXP2, nanopores

    Mitsuki Miyagi, Nina Kurokawa, Masafumi Yohda and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 438a.

  • Long-term survivable liposomes in seawater

    Kayano Izumi, Keiichiro Koiwai and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 82a.

  • Ultra-low concentration detection of DNA without its amplification using a biological nanopore

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 287a.

  • Analysis of direct transmembrane permeability of mono-amino acids by the planar membrane system

    Kaiyi Zheng, Kayano Izumi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 367a.

  • Unfolding of β-hairpin and α-helical peptides through a biological nanopore

    Miyu Fukuda and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 439a.

  • Facilitating the nanopore detection of protein fragment with a neutral charge

    Misa Yamaji and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 435a.

  • Electrical detection and analysis of exosomes by a glass capillary nanopore

    Kohei Hayashi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 438a.

  • De novo design of β-barrel nanopore with Gly-kink towards single-molecule detection

    Ikuro Mizoguchi, Satomi Imai, Shuhei Yoshida, Yoshio Hamada, Yuto Suzuki, Yuzuha Araki, Kenji Usui, Izuru Kawamura and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2023, 122 (3), 468a.

2022

  • MicroRNA detection at femtomolar concentration using a probe-based nanopore technique

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2022, 121 (3), 223a.

  • Analysis of membrane transportation of cell penetrating peptides using lipid bilayer system

    Chihiro Saito and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2022, 121 (3), 223a.

  • De novo design of peptide nanopores with β-barrel structure synthesized by cell-free expression

    Shoko Fujita, Ikuro Mizoguchi, Miyu Fukuda, Masataka Usami and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2022, 121 (3), 222a.

  • Discrimination of polycationic peptides using a translocon EXP2 nanopore

    Mitsuki Miyagi, Sotaro Takiguchi, Kazuaki Hakamada, Masafumi Yohda and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2022, 121 (3), 467a.

  • De novo designed α-helix peptides which form barrel-stave nanopores

    Masataka Usami, Yusuke Sekiya, Batsaikhan Mijiddorj, Izuru Kawamura and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2022, 121 (3), 222a.

  • Design and Characterization of Enzyme-responsive Synthetic Ion Channels

    Iiro Kiiski, Nanami Takeuchi, Alexandre Legrand, Reiko Sakaguchi, Kenji Usui, Shuhei Furukawa, Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2022, 366-367.

  • Molecular Basis of Femtomolar-nanopore-detection of DNAs with the Excess Complementary Probes

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2022, 1091-1092.

  • Toward Operation of Molecular Robot in the Air: Glass Capillary-based Generation of Reprosducible Soap Bubble

    Rina Takagi, Sotaro Takiguchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2022, 707-708.

  • Nanopore Decoding for DNA-computed Over and Under-expression of MicroRNA Patterns

    Sotaro Takiguchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of DNA28, 2022, 74.

2021

  • Direct Detection of DNA Methylation and Determination Intermediates using Biological Nanopore

    Liu Ping and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2021, 83-84.

  • Liposome Deformation Stimulated by Peptides

    Kayano Izumi and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2021, 369-370.

  • Femtomolar MicroRNA Detection by Diagnostic DNA System and Biological Nanopore

    Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2021, 727-728.

2020

  • Lipid Membrane Deformation Induced by Transmembrane Peptides

    Kayano Izumi, Keisuke Shimizu and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2020, 118 (3), 231a.

  • Analyzing Single-Molecule Behavior of a Small Protein in Confined Nanospace of a Biological Nanopore

    Misa Yamaji, Natsumi Takai, Mauro Chinappi and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2020, 118 (3), 474a.

  • Development of Simple and Rapid Fabrications for Solid-State Nanopores

    Natsumi Takai, Masaki Matsushita, Kan Shoji, Tei Maki and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2020, 118 (3), 349a.

  • Construction of Programmable Nanopore using de novo Designed β-Sheet Peptide

    Keisuke Shimizu, Shungo Sakashita, Yoshio Hamada, Kenji Usui, Batsaikhan Mijiddorj, Izuru Kawamura and Ryuji Kawano
    Biophysical Journal, 2020, 118 (3), 474a.

  • Nanopore Decoding for Solution of Hamiltonian Path Problem in DNA Computing

    Sotaro Takiguchi, Nanami Takeuchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of FNANO, 2020, 185-186.

  • Nanopore Decoding for DNA Computation with Parallel Self-Assembly

    Sotaro Takiguchi and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2020, 486-487.

2019

  • Electrophysiological Analysis of Aβ42 ? Planar Lipid Bilayer Imitating Nervous Cell-Membrane

    Yuri Numaguchi, Keisuke Shimizu, Kaori Tsukakoshi, Kazunori Ikebukuro, and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2019, 42-43.

  • Nanopore Decoding for MicroRNA Pattern of Cancer with DNA Computation

    Nanami Takeuchi, Moe Hiratani, Asuka Tada, and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2019, 186-187.

  • Specific Detection of Point-Mutation-Position using Biological Nanopore

    Ping Liu, Keisuke Shimizu, and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2019, 1692-1693.

2018

  • Construction of Programmable Nanopore using β-Sheet Peptides

    Keisuke Shimizu, Naoki Saigo, Shungo Sakashita, Yoshio Hamada, Kenji Usui, Batsaikhan Mijiddorj, Izuru Kawamura and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2018, 202-203.

  • Simple Fabrication of a Solid-State Nanopore

    Natsumi Takai, Masaki Matsushita, Kan Shoji, Tei Maki and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2018, 570-571.

  • Liposome Deformation using a Transmembrane Peptide

    Kayano Izumi, Naoki Saigo, and Ryuji Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2018, 1406-1408.

2017

  • Lipobot: Negative Chemotaxis by Osmotic Pressure

    K. Shoji and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 963-964.

  • MicroRNA Pattern Recognition for Bile Duct Cancer Using Programmable DNA and Biological Nanopore

    M. Hiratani and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 219-220.

  • Precise Recognition for Translocation of Single-Stranded DNA Through a Biological Nanopore Using Wavelet Transform

    A. Tamotsu, M. Hiratani and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 1250-1251.

  • Nanopore Probe: Analysis of Hofmeister Effect in Nanospace

    M. Matsushita and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 281-282.

  • Design of Programmable Nanopore by Using β-sheet Peptides

    K. Shimizu, N. Saigo, Y. Sekiya, S. Sakashita, Y. Hamada, K. Usui, and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 1549-1550.

  • Biological Nanopore Filter: Separation and Detection of Oligonuceotides

    A. Tada, A. Tamotsu, M. Hiratani and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2017, 1328-1329.

2016

  • A Single Molecular Logic Gate: “AND” Operation Using DNA Immobilized in Biological Nanopore

    M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 118-119.

  • Recognition of microRNA Expression Pattern in Serum Using Programmable Droplet System for Cancer Diagnosis

    M. Hiratani, M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 1244-1245.

  • Direct Urinary Diagnosis System for Bladder Cancer: Fourier Analysis of microRNA Pattern From Nanopore Measurements

    A. Tamotsu, M. Hiratani, M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 579-580.

  • Biological Nanopore Probe: Evaluation of Physicochemical Properties of DNA in Yocto (10-24) Litre Space

    M. Matsushita, H. Watanabe, M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 1471-1472.

  • Exploer The Appropriate Biological Nanopore Selected from Pore Forming Protein Families

    H. Watanabe, K. Tanaka, K. Tsumoto and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 1304-1305.

  • A Systematic Study on Molecular Mechanism of Pore-Forming Peptides for Discovering Antimicrobial Medicine

    Y. Sekiya, H. Watanabe, K. Usui and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 595-596.

  • Molecular Evolution of Antimicrobial Peptides Using from Ascidiacea, Frog and Human

    N. Saigo, Y. Sekiya, H. Watanabe and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 1511-1512.

  • Double-Stacking Lipid Bilayer Formation Using Five-Layerd Microchannels

    K. Shoji and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 723-724.

  • Electrical Analysis of The Pore-Forming Translocon Using Lipid Bilayers in Droplet System

    K. Hakamada, H. Watanabe, R. Kawano, K Noguchi and M. Yohda
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 659-660.

  • Self-Assembled Nanoplates at The Water-Oil Interface

    D. Ishikawa, Y. Suzuki, C. Kurokawa, M. Ohara, M. Morita, M. Yanagisawa, R. Kawano, M. Endo and M. Takinoue
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 116-117.

  • Stimuli-Responsive Microfiber Fabricated with Double-Network Hydrogel

    S. Nakajima, R. Kawano and H. Onoe
    Proceedings of MicroTAS, 2016, 1128-1129.

2015

  • Logic Gate Operation using Three-way Junction DNA and Biological Nanopore

    M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2015, 1493-1495

  • Effects of Antimicrobial Activities on D- and L-Bombinin using Artificial Bacteria Cell-Membrane

    Y. Sekiya, H. Watanabe, I. Kawamura, R.Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2015, 823-825

  • Autonomous Diagnosis and Therapy: miRNA Detection and Drug Release using Programmable DNA and Biological Nanopore

    M. Hiratani, M. Ohara and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2015, 906-908

  • A Single Molecule Detection of Protein by Appropriate Sized Biological Nanopores

    H. Watanabe and R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2015, 51-53

2014

  • Extend The Size of Biological Nanopore Using Mgainin and Perforin Pores

    H. Watanabe, R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2014, 2125-2127.

  • DNA/RNA Computing with Biological Nanopore in Droplets System: AND Operation Using RNA Polymerization

    M. Ohara, M. Takinoue, R. Kawano
    Proceedings of MicroTAS, 2014, 1790-1792.

2013

  • Logic Operation in DNA Nano Device: Electrical Input/Output through Biological Nanopores

    K. Inoue, R. Kawano, H. Yasuga, M. Takinoue, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of MicroTAS, 2013, 1881-1883.

  • Droplet Network Connected By Biological Nanopores For DNA Computing

    H. Yasuga, R. Kawano, M. Takinoue, Y. Tsuji, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE Transducers, 2013,1221-1222.

  • Synthetic Nanocage Formed by Rhodium-Organic Cuboctahedra: For Single Molecule Detection in Lipid Bilayer

    R. Kawano, S. Furukawa, D. Kiriya, T. Osaki, K. Kamiya, S. Kitagawa, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE Transducers, 2013, 854-855.

  • Confocal Laser Scanning Microscopic Observation of Deformation, Biological Reaction, and Contact of Cells using Mechanical Trapping System with Parylene Micro Filter

    Y. Abe, K. Kamiya, T. Osaki, R. Kawano, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE Transducers, 2013, 416-417.

  • Logic Gate Using Artificial Cell-Membrane: Nand Operation by Transmembrane DNA via a Biological Nanopore

    H. Yasuga, R. Kawano, M. Takinoue, Y. Tsuji, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE MEMS, 2013, 1005-1006.

  • Intra/Extracellular Investigation for Ion Channels with Lipid Bilayer Array at the Single Molecule Level

    R. Kawano, Y. Tsuji, M. Hirano, T. Osaki, K. Kamiya, T. Ide, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE MEMS, 2013, 57-58.

  • Split-and-Contact Device to Form Planar Lipid Bilayers

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE MEMS, 2013, 161-164.

2012

  • Microfluidic Analysis of ATP-Binding Cassette Transporters at Single-Vesicle Level

    H Sasaki, R Kawano, T Osaki, K Kamiya, S Takeuchi
    Proceedings of Biophysical Journal, 2012, 102 (3), 659a.

  • Solution Exchange of Droplet Contacting Lipid Bilayer System

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of IEEE MEMS, 2012, 882-885.

  • Rapid Perfusion System for Inhibition Investigation of Membrane Proteins in Planar Lipid Bilayer

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of MicroTAS, 2012, 683-685.

  • Portable Membrane Protein Chip: Development of Membrane Protein sensors for Environment Analysis

    R. Kawano, Y. Tsuji, T. Osaki, K. Kamiya, N. Miki, Y. Tanaka, S. Takeuchi
    Proceedings of MicroTAS, 2012, 845-847.

2011

  • Automated Drug Screening System for Ion Channel Proteins

    R. Kawano, Y. Tsuji, M. Hirano, T. Osaki, H. Sasaki, K. Kamiya, N. Miki, T. Ide, S Takeuchi
    Proceedings of MicroTAS, 2011, 76-78.

  • Parallel Recognition of Single-strand DNA using a Biological Nanopore Array

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, K. Kamiya, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of MicroTAS, 2011, 1284-1286.

  • Easy and Stable Lipid Bilayer Formation: A Droplets-Contacting-Method in Parylene Micropores for Multiple Ion Channel Recordings

    Y. Tsuji, R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, N. Miki, S. Takeuchi
    Proceedings of the Transducers, 2011, 214-217.

  • Uniformly-Sized Giant Liposome Formation with Gentle Hydration

    T. Osaki, K. Kuribayashi, R. Kawano, H. Sasaki, S. Takeuchi
    Proceedings of the IEEE MEMS, 2011, 103-106.

  • 25 Second Cocaine Sensing by Membrane Protein Channel Integrated in a Microfluidic Device

    R. Kawano, T. Osaki, H. Sasaki, M. Takinoue, S. Yoshizawa, S. Takeuchi
    Proceedings of the IEEE MEMS, 2011, 1333-1336.

2010

  • Transporters on a chip: a fluorescence analysis of an ATP-binding cassette (ABC)-transporter

    H. Sasaki, H. Onoe, T. Osaki, R. Kawano, S. Takeuchi
    Proceedings of microTAS, 2010, 842-844.

  • Solvent-Free Bilayer Lipid Dome Device for Channel Protein Recordings

    T. Osaki, R. Kawano, K. Kuribayashi, H. Sasaki, S. Takeuchi
    Proceedings of microTAS, 2010, 540-542.

  • A parylene nanopore for stable planar lipid bilayer membrane

    R. Kawano, T. Osaki, S. Takeuchi
    Proceedings of the IEEE MEMS, 2010, 923-926.

2009

  • Escape Dynamics of DNA from a Nanopore under the Influence of an AC Bias

    Daniel K Lathrop, Geoffrey A Barrall, Eric N Ervin, Michael G Keehan, Michael A Krupka, Ryuji Kawano, Henry S White, Andrew H Hibbs
    Proceedings of Biophysical Journal, 2009, 96 (3), 647a.

閉じる

Patents

国内出願

  • 1. 特願2024-141957

    発明者:江村聡馬、竹内七海、川野竜司
    「情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム」
    出願人:国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 (出願日 2024/8/23)

  • 2. 特願2023-177885

    発明者:吉家爵、川野竜司
    「リポソームの作成方法及びリポソーム」
    出願人:国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 (出願日 2023/10/13)

  • 3. 特願2018-168246

    発明者:川野竜司、池袋一典、三村かおり、清水啓佑
    「アミロイド線維を形成可能なタンパク質の脂質二重膜上における存在状態を判定する判定方法及びこれを用いた判定装置、スクリーニング方法、アミロイド線維を形成可能なタンパク質のオリゴマーの合成方法並びに人工βシートタンパク質。」
    出願人:国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 (出願日 2018/9/7)

  • 4. 特願2018-121179

    発明者:川野竜司、平谷萌恵
    「2種以上の特定オリゴヌクレオチドの有無を判定する判定方法、並びに、前記判定方法を用いて検査対象が小細胞肺がん、胆管がんに罹患している又はそのリスクを有することを判定する方法」
    出願人:国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 (出願日 2018/06/26)

  • 5. 特願2014-110214

    発明者:川野竜司、谷茉莉、神谷厚輝、奥村剛
    「浸透現象による液体混合法」

  • 6. 特開2022-036733

    発明者:竹内七海、川野竜司
    「極低濃度のオリゴヌクレオチドの存在の有無を判定する方法、及び検査対象が特定疾患に罹患しているかどうか又は特定疾患罹患のリスクを有するかどうかを判定する方法」
    出願人:国立大学法人新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】 (出願日 2020/8/24)

  • 7. 特許6376636

    発明者:川野竜司、矢菅浩樹、大崎寿久、神谷厚輝、三木則尚、竹内昌治
    「脂質二重膜形成器具」
    出願人:(独)神奈川産総研、東京大学、慶応大学 (登録日2018/8/3)
    出願人:新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】、御茶ノ水大学 (出願日2014/5/28)

  • 8. 特許 6078848

    発明者:川野竜司、辻祐太郎、大崎寿久、神谷厚輝、三木則尚、竹内昌治
    「脂質二重膜の形成方法およびそのための器具」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー、東京大学 (出願日2012/11/20)

  • 9. 特許5109111

    発明者: 川野竜司
    「光電変換素子」
    特許権者: 横浜国立大学(登録日 2012/10/19)

  • 10. 特許4959643

    発明者: 川野竜司、渡邉正義、松井浩志、田邊信夫
    「色素増感太陽電池用電解質組成物およびこれを用いた色素増感太陽電池」
    特許権者: 株式会社フジクラ(登録日 2012/3/30)

  • 11. 特許4772311

    発明者: 川野竜司、渡邉正義、佐藤彰洋、松山千鶴、松井浩志、田邊信夫
    「電解質組成物、これを用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池、並びにイオン性液体の評価方法」
    特許権者: 株式会社フジクラ(登録日 2011/7/1)

  • 12. 特許 5683216

    発明者:川野竜司、大崎寿久、佐々木啓孝、竹内昌治、吉澤聡子、瀧ノ上正浩
    「標的物質の検出方法及び装置」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー、フランス国立科学センター (出願日2010/11/08)

  • 13. 特許5614642

    発明者:川野竜司、大崎寿久、佐々木啓孝、竹内昌治、辻祐太朗、三木則尚
    「脂質二重膜の形成方法及びそのための器具」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー、東京大学  (出願日 2010/10/10)

  • 14. 特許 5725534

    発明者:大崎寿久、川野竜司、佐々木啓孝、栗林香織、竹内昌治
    「リポソームの製造方法及び装置」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー、東京大学 (出願日 2010/10/01)

  • 15. 特開2012-002777

    発明者:佐々木啓孝、川野竜司、大崎寿久、竹内昌治、尾上弘晃
    「トランスポータ評価用チップ」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー (出願日 2010/06/21)

  • 16. 特許4459578

    発明者: 川野竜司、渡邉正義、佐藤彰洋、松山千鶴、松井浩志、田邊信夫
    「色素増感太陽電池」
    特許権者: 株式会社フジクラ(登録日 2010/2/19)

  • 17. 特開2011-149868

    発明者:川野竜司、大崎寿久、竹内昌治
    「脂質二重膜、それを形成するために用いられる自己支持性フィルム及びそれを具備するマイクロ流路デバイス」
    出願人:(財)神奈川科学技術アカデミー (出願日 2010/01/22)

  • 18. 特許4286833

    発明者: 川野竜司、渡邉正義、松井浩志、田邊信夫
    「色素増感太陽電池用電解質組成物およびこれを用いた色素増感太陽電池」
    特許権者: 株式会社フジクラ (登録日 2009/4/3)

国際出願

  • 1. WO-A1-2004112184

    発明者:川野竜司、渡邉正義、松井浩志、田邊信夫
    「電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子」
    出願人: 株式会社フジクラ (出願日 2004/05/27)

  • 2. WO-A1-2005024992

    発明者:川野竜司、渡邉正義、松井浩志、田邊信夫
    「電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子」
    出願人: 株式会社フジクラ (出願日 2004/09/06)

  • 3. U.S. Patent Application Serial No. 61/310,822

    発明者: R. Kawano, H. S. White, C. J. Burrows, A. M. Fleming “DETECTION OF DNA LESIONS AND ADDUCTS USING NANOPORES”
    出願人: University of Utah

閉じる

↑