
◆論文
25,澤 佳成「小農の権利が尊重されるべき理由を考える――ハイチ共和国の歴史と現在の視点から」
環境思想?教育研究会編『環境思想?教育研究』第14号、2021
24,澤 佳成「地域における議論の場の形成に資する視座の探求――困難な課題に向き合う地域での取り組みに着目して」
平成28年度~平成31年度科学研究費補助金(若手(B))「地域的公共圏の意義についての思想的探求――合意形成の可能性を軸に」課題番号 16K16235(研究代表者 澤 佳成)『研究成果報告集』2021
23,澤 佳成「気候変動を緩和しうる持続可能な社会を考える――森林破壊の問題の「環境正義」による分析をふまえて」
民主教育研究所『人間と教育』107号、旬報社、2020
22,澤 佳成「地域的な議論の場の回復という視点にみる新しい政治の可能性―原子力の問題とリニア新幹線建設問題を事例として―」
唯物論研究協会編『唯物論研究ジャーナル』第5号、2020
21,澤 佳成「地域における民主的対話の基盤に関する探求――反原発運動者による反省の論理と倫理に着目して」
民主教育研究所年報(第18号)『下北半島の未来を紡ぐ―地域、教育、民主主義―』民主教育研究所、2018
20,澤 佳成「原子力関連施設の立地地域における合意形成の可能性の探求」
環境思想?教育研究会編『環境思想?教育研究』第10号、2017
19,澤 佳成「環境教育にとっての環境正義の意義を探る」
東京学芸大学環境教育研究センター編『環境教育学研究』第26号、2017
18,澤 佳成「〈地域コミュニティ〉を基盤とした多元的グローバル?ガバナンスに向けて」
総合人間学会誌第10号『コミュニティと共生――もうひとつのグローバル化を拓く』学文社、2016
17,澤 佳成「地域で語り合う〈場〉の創造に向けて」
民主教育研究所編『民主教育研究所年報』第16号、2016
16,澤 佳成「平和的生存権の思想的探求――平和な国際ガバナンスのために」
環境思想?教育研究会編『環境思想?教育研究』第9号、2016
15,澤 佳成「環境破壊の根本要因を探る――オルタナティブな社会の構想に向けて」
日本環境学会誌『人間と環境』第41巻第1号(通算106号)2015
14,澤 佳成「リージョナル?ガバナンスの可能性――経済システムの思想的分析をふまえて」
環境思想?教育研究会編『環境思想?教育研究』第8号、2015
13,澤 佳成「エネルギーデモクラシーの源流と構想」
唯物論研究年誌第18号『デモクラシーを研ぎなおす』大月書店、2013
12,澤 佳成「『所有』概念による共生社会の理論的基礎づけの試み――J.ロックとマルクスの思想から」
共