学内の動き T行事・イベント
|
◎ 英語力UPセミナーを開催
|
9月15日(火)、小金井キャンパス中央棟5階大会議室(府中キャンパスへは多地点制御遠隔講義システムにより中継)において、「英語力UPセミナー・シリーズ1 大学生と大学院生に英語論文の読み書きを教える方法」が開催され、両キャンパスから約200人の学生・教職員が出席しました。
当日は、高分子材料を専門とし、「科学英語」の分野でも活躍されている斎藤恭一千葉大学工学研究科教授を招き、東京大学サバイバル英語実行委員会のメンバーとして、理系英語を指導された経験をふまえて、科学英語の学習法、科学論文の執筆法に関しての講演がありました。 専門分野の紹介から、科学英語の学習法、さらにはeラーニング教材(技術英語パワーアップコース)の紹介と多彩な内容となりましたが、最初に、理系英語をなぜ学ぶかという問いに対して、 1. π(パイ)人間になろう:倒れないタフな理系人間をめざそう 2. 3C を心がけよう:読んでもらえない文書は紙クズだ 3. 日本語もうまくなろう:英語だけうまくなるはずもない という3つの方向性が示され、続いて、科学英語を攻略するための学習方法を4つのカテゴリ(単語法、文章法、段落法、論文法)に分けて明快に説明がありました。 小金井キャンパスの会場では、満席で立ち見するほどの大盛況となり、出席者は熱心に講師の講演に聞き入っていました。 |
|
![]() |
![]() |
〈←前の記事〉 | 〈次の記事→〉 |
|
|
489号目次へ戻る |