【論文】
Y. Gu and Y. Takaki, “See-through characteristics of a holographic contact lens display and design consideration for a SLM,” Opt. Continuum, vol. 4, no. 2, 132-155 (2025).
K. Fukano, T. Kudo, T. Yura, and T. Takaki, "Resolution Improvement in Near-Virtual-Image-Mode Light-Field Display Using Resolution-Priority Technique," Appl. Sci., vol. 14, no. 21, 9962 (2024).
T. Koyama and Y. Takaki, "Hologram generation using light-field modulated zone plates," Opt. Express, vol. 32, no.12, 21837-21854 (2024).
K. Fukano, T. Kudo, T. Yura, and Y. Takaki, "Subjective Evaluation of Impressions Provided by Real-size Facial Expressions Presented by Light Field Display," ITE Trans. on Media Technol. Appl.,vol.11, no.2, 88-92 (2023).
Y. Momonoi, K. Yamamoto, Y. Yokote, A. Sato, Y. Takaki, "Systematic Approach for Alignment of Light Field Mirage," Appl. Sci., vol.12, 12413 (2022).
Y. Takaki, "Enlargements of Viewing Zone and Screen Size of Holographic Displays Using MEMS SLM Combined with Scanning Systems." Appl. Sci., Vol. 12, 12, 6495 (2022).
H. Mizushina, I. Negishi, J. Nakamura, Y. Takaki, H. Ando, S. Masaki, "Accommodation and Vergence Responses to Electronic Holographic Displays and Super Multiview Holographic Stereograms,” IEEE Transactions on Industry Applications, vol. 58 no. 6, 7978–7987 (2022).
S. Liu and Y. Takaki, "Gradient descent based algorithm of generating phase-only holograms of 3D images," Opt. Express, vol. 30, no.10, 17416-17436 (2022).
K. Fukano, T. Kudo, T. Yura, and Y. Takaki, "Light field display with near virtual-image mode," Opt. Express, vol. 30 no. 6, 8409-8424 (2022).
M. Tsuruta,T. Fukuyama,T. Tahara and Y. Takaki, "Fast Image Reconstruction Technique for Parallel Phase-Shifting Digital Holography," Appl. Sci. vol. 11 no. 23, 11343 (2021).
J. Sano and Y. Takaki, "Holographic contact lens display that provides focusable images for eyes," Opt. Express, vol.29, no. 7, 10568-10579 (2021).
Y. Momonoi, K. Yamamoto, Y. Yokote, A. Sato, and Y. Takaki, "Light field Mirage using multiple flat-panel light field displays," Opt. Express, vol. 29 no. 7, 10406-10423 (2021).
S. Liu and Y. Takaki, “Optimization of Phase-Only Computer-Generated Holograms Based on the Gradient Descent Method,” Appl. Sci., vol .10 no. 12, 4283 (2020).
T. Ueno and Y. Takaki, "Approximated super multi-view head-mounted display to reduce visual fatigue," Opt. Express, vol. 28, no. 9, 14134-14150 (2020).
Y. Takekawa, Y. Takashima, and Y. Takaki, "Holographic display having a wide viewing zone using a MEMS SLM without pixel pitch reduction," Opt. Express, vol. 28, no. 5, 7392-7407 (2020).
Y. Yamaguchi and Y. Takaki, “Flat-type image pan-tilt system with a large aperture employing a symmetric integer imaging system,” Opt. Commun. vol. 466, 125703 (2020).
Y. Nagahama, T. Shimobaba, T. Kakue, Y. Takaki, and T. Ito, "Image quality improvement of random phasefree holograms by addressing the cause of ringing artifacts," Appl. Opt., vol. 58, no. 9, 2146-2151 (2019).
T. Ueno and Y. Takaki, "Super multi-view near-eye display to solve vergence-accommodation conflict," Opt. Express, vol. 26, no. 23, 30703-30715 (2018).
T. Tahara, X. Quan, R. Otani, Y. Takaki, and O. Matoba, "Digital holography and its multidimensional imaging applications: a review," Microscopy, vol. 67, no. 2, 55-67 (2018).
Y. Takaki and N. Fujimoto, "Flexible retinal image formation by holographic Maxwellian-view display," Opt. Express, vol. 26, no. 18, 22985-22999 (2018).
Y. Matsumoto and Y. Takaki, "Time-multiplexed color image generation by viewing-zone scanning holographic display employing MEMS-SLM," J. Soc. Inf. Display, vol. 25, no. 8, 515-523 (2017), doi: 10.1002/jsid.600.
T. Tahara, R. Otani, Y. Arai, and Y. Takaki, "Dual-Wavelength Digital Holography Based on Phase-Division Multiplexing Using Four Wavelength-Multiplexed Phase-Shifted Holograms and Zeroth-Order Diffraction-Image Suppression," Int. J. Automation Technol., vol. 11, no. 5, 806-813 (2017).
Y. Yamaguchi and Y. Takaki, "Asymmetric integral imaging system for a see-through three-dimensional display with background imaging function," Opt. Express, vol. 25, no. 17, 20369-20380 (2017).
T. Tahara, R. Otani, K. Omae, T. Gotohda, Y. Arai, and Y. Takaki, "Multiwavelength digital holography with wavelength-multiplexed holograms and arbitrary symmetric phase shifts," Opt. Express, vol. 25, no. 10, 11157-11172 (2017).
H. Mizushina, J. Nakamura, Y. Takaki, and H. Ando, "Super multi-view 3D displays reduce conflict between accommodative and vergence responses," J. Soc. Inf. Display, vol. 24, no. 12, 747-756 (2016).
S.-G. Park, Y. Yamaguchi, J. Nakamura, B. Lee, and Y. Takaki, "Long-range 3D display using a collimated multi-layer display," Opt. Express, vol. 24, no. 20, 23052-23062 (2016).
Y. Takaki and M. Nakaoka, "Scalable screen-size enlargement by multi-channel viewing-zone scanning holography," Opt. Express, vol. 24, no. 16, 18772-18781 (2016).
Y. Takaki and K. Taira, "Speckle regularization and miniaturization of computer-generated holographic stereograms," Opt. Express, vol. 24, no. 6, 6328-6340 (2016).
Y. Yamaguchi and Y. Takaki, "See-through integral imaging display with background occlusion capability," Appl. Opt., vol. 55, no. 3, A144-A149 (2016).
T. Tahara, R. Mori, Y. Arai, and Y. Takaki, "Four-step phase-shifting digital holography simultaneously sensing dual-wavelength information using a monochromatic image sensor," J. Opt., vol. 17, no. 12, 125707 (2015).
Y. Takaki, Y. Matsumoto, and T. Nakajima, "Color image generation for screen-scanning holographic display," Opt. Express, vol. 23, no. 21, 26986-26998 (2015).
T. Tahara, R. Mori, S. Kikunaga, Y. Arai, and Y. Takaki, "Dual-wavelength phase-shifting digital holography selectively extracting wavelength information from wavelength-multiplexed holograms," Opt. Lett., vol. 40, no. 12, 2810-2813 (2015).
Y. Takaki and Y. Yamaguchi, "Flat-panel see-through three-dimensional display based on integral imaging," Opt. Lett., vol. 40, no. 8, 1873-1876 (2015).
Y. Takaki, "Super multi-view and holographic displays using MEMS devices," Displays, vol. 37, 19-24 (2015).
T. Inoue and Y. Takaki, "Table screen 360-degree holographic display using circular viewing-zone scanning," Opt. Express, vol. 23, no. 5, 6533-6542 (2015).
Y. Takaki and K. Fujii, "Viewing-zone scanning holographic display using a MEMS spatial light modulator," Opt. Express, vol. 22, no. 20, 24713-24721 (2014).
Y. Matsumoto and Y. Takaki, "Improvement of gray-scale representation of horizontally scanning holographic display using error diffusion," Opt. Lett., vol. 39, no. 12, 3433-3436 (2014).
Y. Takaki and J. Nakamura, "Generation of 360-degree color three-dimensional images using a small array of high-speed projectors to provide multiple vertical viewpoints," Opt. Express, vol. 22, no. 7, 8779-8789 (2014).
Y. Takaki, M. Tokoro, and K. Hirabayashi, "Tiled large-screen three-dimensional display consisting of frameless multi-view display modules," Opt. Express, vol. 22, no. 6, 6210-6221 (2014).
[Invited Paper] Y. Takaki, "Development of Super Multi-View Displays," ITE Trans. MTA, vol. 2, no. 1, 8-14 (2014).
Y. Takaki and K. Ikeda, "Simplified calculation method for computer-generated holographic stereograms from multi-view images," Opt. Express, vol. 21, no. 8, 9652-9663 (2013).
H. Nishio and Y. Takaki, "Development of super-multiview head-up display and evaluation of motion parallax smoothness," Proc. SPIE, vol. 8648, 86481S (2013).
J. Nakamura, K. Tanaka, and Y. Takaki, "Accommodation responses to horizontal-parallax-only super multi-view display," Proc. SPIE, vol. 8648, 864818 (2013).
K. Hirabayashi, H. Takenaka, O. Konuma, Y. Morimoto, and Y. Takaki, "Multi-view display module using MEMS projectors for an ultra-large screen autostereoscopic display," Proc. SPIE, vol. 8648, 86480H (2013).
K. Ikeda and Y. Takaki, "Calculation technique for a holographic stereogram generation from multi-view images," Proc. SPIE, vol. 8644, 86440G (2013).
T. Kurihara and Y. Takaki, "Using electronic holography to generate speckle-free and shaded reconstructed images," Proc. SPIE, vol. 8644, 86440E (2013).
T. Kurihara and Y. Takaki, "Speckle-free, shaded 3D images produced by computer-generated holography," Opt. Express, vol. 21, no. 4, 4044-4054 (2013).
J. Nakamura, K. Tanaka, and Y. Takaki, "Increase in Depth of Field of Eyes Using Reduced-View Super Multi-View Displays," Appl. Phys. Express, vol. 6, no. 2, 022501-1-022501-3 (2013).
Y. Takaki, H. Takenaka, Y. Morimoto, O. Konuma, and K. Hirabayashi, "Multi-view display module employing MEMS projector array," Opt. Express, vol. 20, no. 27, 28257-28266 (2012).
Y. Takaki, Y. Urano, and H. Nishio, "Motion-parallax smoothness of short-, medium-, and long-distance 3D image presentation using multi-view displays," Opt. Express, vol. 20, no. 24, 27180-27197 (2012).
M. Yokouchi and Y. Takaki, "Measurements of accommodation responses to horizontally scanning holographic display," Proc. SPIE, vol. 8281, 828108 (2012).
T. Kurihara and Y. Takaki, "Shading of holographic reconstructed image by two-dimensional amplitude modulation of zone plates," Proc. SPIE, vol. 8281, 82810H (2012).
S. Uchida and Y. Takaki, "360-degree three-dimensional table-screen display using small array of high-speed projectors," Proc. SPIE, vol. 8288, 82880D (2012).
J. Nakamura, T. Takahashi, and Y. Takaki, "Enlargement of viewing freedom of reduced-view SMV display," Proc. SPIE, vol. 8288, 82881S (2012).
Y. Takaki and S. Uchida, "Table screen 360-degree three-dimensional display using a small array of high-speed projectors," Opt. Express, vol. 20, no. 8, 8848-8861 (2012).
J. Nakamura, T. Takahashi, C.-W. Chen, Y.-P. Huang, and Y. Takaki, "Analysis of longitudinal viewing freedom of reduced-view super multi-view display and increased longitudinal viewing freedom using eye-tracking technique," J. Soc. Inf. Display, vol. 20, no. 4, 228-234 (2012).
Y. Takaki and M. Yokouchi, "Accommodation measurements of horizontally scanning holographic display," Opt. Express, vol. 20, no. 4, 3918-3931 (2012).
T. Kurihara and Y. Takaki, "Shading of a computer-generated hologram by zone plate modulation," Opt. Express, vol. 20, no. 4, 3529-3540 (2012).
T. Kurihara and Y. Takaki, "Improving viewing region of 4f optical system for holographic displays," Opt. Express, vol. 19, no. 18, 17621-17631 (2011).
Y. Takaki and J. Nakamura, "Zone plate method for electronic holographic display using resolution redistribution technique," Opt. Express, vol. 19, no. 15, 14707-14719 (2011).
J. Nakamura, K. Kozako, and Y. Takaki, "Evaluation of jerkiness of moving three-dimensional images produced by high-density directional display," J. Soc. Inf. Display, vol. 19, no. 6, 423-430 (2011).
M. Yokouchi, T. Kurihara, and Y. Takaki, "Speckle reduction in holography: a using time-multiplexing technique," Proc. SPIE, vol. 7957, 79570F1-6 (2011).
J. Nakamura, K. Tanaka, C.-H. Tsai, and Y. Takaki, "Reduced-view super multi-view display," Proc. SPIE, vol. 7863, 78631P1-8 (2011).
Y. Takaki and M. Yokouchi, "Speckle-free and grayscale hologram reconstruction using time-multiplexing technique," Opt. Express, vol. 19, no. 8, 7567-7579 (2011).
Y. Urano, S. Kashiwada, H. Ando, K. Nakamura, and Y. Takaki, "Super-multiview windshield display for driving assistance," J. Inf. Display, vol. 12, no. 1, 43-46 (2011).
Y. Takaki, K. Tanaka, and J. Nakamura, "Super multi-view display with a lower resolution flat-panel display," Opt. Express, vol. 19, no. 5, 4129-4139 (2011).
Y. Takaki, Y. Urano, S. Kashiwada, H. Ando, and K. Nakamura, "Super multi-view windshield display for long-distance image information presentation," Opt. Express, vol. 19, no. 2, 704-716 (2011).
Y. Takaki, M. Yokouchi, and N. Okada, "Improvement of grayscale representation of the horizontally scanning holographic display," Opt. Express, vol. 18, no. 24, 24926-24936 (2010).
M. Tsuboi, S. Kimura, Y. Takaki, and T. Horikoshi, "Design conditions for attractive reality in mobile-type 3-D display," J. Soc. Inf. Display, vol. 18, no. 9, 698-703 (2010).
Y. Takaki, "Multi-view 3-D display employing a flat-panel display with slanted pixel arrangement," J. Soc. Inf. Display, vol. 18, no. 7, 476-482 (2010).
Y. Takaki and N. Okada: "Reduction of image blurring of horizontally scanning holographic display," Opt. Express, vol. 18 no. 11, 11327-11334 (2010).
Y. Takaki and Y. Tanemoto, "Modified resolution redistribution system for frameless hologram display module," Opt. Express, vol. 18, no. 10, 10294-10300 (2010).
Y. Takaki and N. Nago, "Multi-projection of lenticular displays to construct a 256-view super multi-view display," Opt. Express, vol. 18, no. 8, 8824-8835 (2010).
Y. Takaki and Y. Tanemoto, "Frameless hologram display module employing resolution redistribution optical system," Proc. SPIE, vol. 7619, 7619S1-8 (2010).
N. Nago, Y. Shinozaki, and Y. Takaki, "SMV256: super multiview display with 256 viewpoints using multiple projections of lenticular displays," Proc. SPIE, vol. 7524, 75241S1-8 (2010).
Y. Takaki and Y. Tanemoto, "Band-limited zone plates for single-sideband holography," Appl. Opt., vol. 48, no. 34, H64-H70 (2009).
金箱 翼,高木康博,"時間多重表示モジュールを用いた高密度指向性立体ディスプレイ",映像情報メディア学会誌,vol. 63,no. 8,1133-1138 (2009).
Y. Takaki and N. Okada, "Hologram generation by horizontal scanning of a high-speed spatial light modulator," Appl. Opt., vol. 48, no. 19, 3255-3260 (2009).
N. Okada and Y. Takaki, "Horizontally scanning holography to enlarge both image size and viewing zone angle", Proc. SPIE, vol. 7233, 723309-1-8 (2009).
Y. Takaki, "Super multi-view display with 128 viewpoints and viewpoint formation," Proc. SPIE, vol. 7237(2009).
Y. Takaki, O. Yokoyama, G. Hamagishi, "Flat panel display with slanted pixel arrangement for 16-view display," Proc. SPIE, vol. 7237, 08-1-8 (2009).
林 勇樹,高木康博,"解像度変換光学系を用いたホログラムの共役像除去,映像情報メディア学会誌",vol. 62,no. 11,1852-1857 (2008).
Y. Takaki and Y. Hayashi, "Elimination of Conjugate Image for Holograms Using a Resolution Redistribution Optical System," Appl. Opt., vol. 47, no. 24, 4302-4308 (2008).
Y. Takaki and Y. Hayashi, "Increased horizontal viewing zone angle of a hologram by resolution redistribution of a spatial light modulator," Appl. Opt., vol. 47, no 19, D6-D11 (2008).
S. Sakamoto, and Y. Takaki, "Three-Dimensional Print Using One-Dimensional Screen Technique," Jpn. J. Appl. Phys., vol. 47, no. 7, 5486-5492 (2008).
林 勇樹,高木康博,"擬似高解像度化によるホログラムの水平視域角拡大",映像情報メディア学会誌,vol. 62,no. 4,545-549 (2008).
Y. Hayashi and Y. Takaki, "Horizontal resolution enhanced hologram to increase horizontal viewing angle", Proc. SPIE, vol. 6912, p. 69120I-1- 8 (2008).
T. Kanebako and Y. Takaki, "Time-multiplexing display module for high-density directional display," Proc. SPIE, vol. 6803, p. 68030P-1-8 (2008).
大力孟司,畑田豊彦,高木康博,"VGA解像度72指向性ディスプレイによる質感表現",映像情報メディア学会誌,vol. 61,no. 12,1795-1802 (2007).
S. Sakamoto, Y. Takaki, "Elimination of flipped image and enhancement of viewing angle for lenticular 3D display," Proc. SPIE, vol. 6778, 67780D-1-8 (2007).
K. Kikuta and Y. Takaki, "Development of SVGA resolution 128-directional display", Proc. SPIE, vol. 6490, 64900U-1-8 (2007).
渡部正行,名手久貴,高木康博,"高密度指向性3次元表示による運動視差が物体の奥行き知覚に与える効果",映像情報メディア学会誌,vol. 60,no. 12,p. 1956-1963 (2006).
Y. Nakada, K. Ninomiya and Y. Takaki, "Fast Nanoimprint Thermal Lithography Using a Heated High-Aspect Ratio Mold," Jpn. J. Appl. Phys., vol. 45, no. 46, L1241-L1243 (2006).
J. Ouchi, H. Kamei, K. Kikuta, and Y. Takaki, "Development of 128-directional 3D display System," Proc. SPIE, vol. 6392, 63920I-1-8 (2006).
榛葉敏彦,高木康博,"大画面3次元ディスプレイを構成する3次元ピクセルモジュールの開発",映像情報メディア学会誌,vol. 60,no. 6,920-927 (2006).
Y. Takaki, "High-Density Directional Display for Generating Natural Three-Dimensional Images," Proceeding of the IEEE, vol. 94, no. 3, 654-663 (2006).
吉川博志,高木康博,"平行配置カメラアレイと奥行き推定を用いた高密度指向性画像生成用3次元カメラ",映像情報メディア学会誌,vol. 60,no. 2,210-218 (2006).
T. Dairiki and Y. Takaki, "Three-dimensional sprites for lenticular-type three-dimensional display," Proc. SPIE, vol. 6055, 60551H-1-8 (2006).
Y. Takaki and T. Dairiki, "72-directional display having VGA resolution for high-appearance image generation," Proc. SPIE, vol. 6055, 60550X-1-8 (2006).
H. Hanuma, Y. Takaki, "Three-dimensional camera capturing 360° directional image for natural three-dimensional display," Proc. SPIE, vol. 6016, 60160H1-60160H8 (2005).
Y. Takaki, "Thin-type natural three-dimensional display with 72 directional images," Proc. SPIE, vol. 5664, 56-63 (2005).
H. Nakanuma, H. Kamei, and Y. Takaki, "Natural 3D display with 128 directional images used for human-engineering evaluation," Proc. SPIE, vol. 5664, 28-35 (2005).
T. Hashiba and Y. Takaki, "Development of a 3D pixel module for an ultralarge screen 3D display," Proc. SPIE, vol. 5599, 24-32 (2004).
K. Kudo and Y Takaki, "Three-dimensional interactive processor which processes 64 directional images," Proc. SPIE, vol. 5599, 16-23 (2004).
名手久貴,福冨武史,高木康博,"指向性画像を水平方向へ高密度表示した3次元画像に対する調節応答の異方性" ,映像情報メディア学会誌,vol. 58,no. 9,1263-1270 (2004).
吉川博志,高木康博,"高密度指向性画像を生成する3次元カメラの基礎実験" ,映像情報メディア学会誌,vol. 58,no. 1,75-81 (2004).
福冨武史,名手久貴,高木康博,"高密度指向性画像で表示した3次元画像における調節応答",映像情報メディア学会誌,vol. 58,no. 1,69-74 (2004).
H. Yoshikawa and Y. Takaki, "Depth tolerance of simple interpolation methods for 3D camera used for natural 3D display," Proc. SPIE, vol. 5243, 165-171 (2003).
Y. Takaki, "Improvement of multiple imaging system used for natural 3D display which generates high-density directional images," Proc. SPIE, vol. 5243, 42-49 (2003).
Y. Takaki, "Next-generation 3D display and related 3D technologies," Technical Digest of Optics in Computing (Washington D.C., U.S.A.), p. 166-169 (2003).
Y. Takaki, "A Novel 3D Display Using an Array of LCD Panels," Proc. SPIE, vol. 5003, 1-7 (2003).
高木康博,"変形2次元配置した多重テレセントリック光学系を用いた3次元ディスプレイ" ,映像情報メディア学会誌,vol. 57,no. 2,293-300 (2003).
【総説?解説】
高木康博, "XR最前線~メタバースがやってくる~:ホログラムコンタクトレンズによる究極のAR ディスプレイ実現への取り組み”、情報処理, vol.64, no.8, d115-d126 (2023).
高木康博, 【最近の展望】"ARディスプレイの将来”, 応用物理, vol.92, no.7, 411-414(2023).
高木康博,【Interview】"目に装着する究極のディスプレイー ホログラムが可能にする未来とは”,OPTRONICS, vol. 41, no. 11, 130-135 (2022).
高木康博, "ホログラム技術を用いたコンタクトレンズ ディスプレイの実現方法", 光技術コンタクト, vol.60, no1, 22-28 (2022).
高木康博,【話題】"ホログラフィックディスプレイの表示システムとエネルギー効率", 映像情報メディア学会誌,vol. 76, no. 1, p.58-64 (2022).
高木康博,【巻頭言】"空間像再生用表示デバイス特集号に寄せて",NHK技研R&D,No. 187, 2-3 (2021).
高木康博,【総合報告】"立体表示における光線再生と波面再生", 光学,vol. 50, no. 7, p.274-281 (2021).
高木康博,【思い出の1枚】"質が量に変わるか?立体映像でのチャレンジ", 映像情報メディア学会誌,vol. 71, no. 5, p.716 (2017).
高木康博,"超多眼立体表示を用いた自動車用ヘッドアップディスプレイ",車載テクノロジー,vol. 4,no. 5,67-70 (2017).
高木康博,"ホログラフィックディスプレイ",日本画像学会誌,vol. 56,no. 4,374-379 (2017).
高木康博,"ホログラフィックディスプレイの現状と課題",レーザー研究,vol. 44,no. 7,413-417 (2016).
高木康博,"メガネ式?裸眼式の立体ディスプレイ",メディカル&イメージング,no. 4,15-22 (2016).
水科晴樹,高木康博,安藤広志,"超多眼表示と人の視覚機能(特集 裸眼立体表示技術)",映像情報メディア学会誌,vol. 68,no. 11,850-854 (2014).
田原 樹,新井泰彦,高木康博,"波長情報と選択的抽出可能な位相シフトディジタルホログラフィ",O plus E,vol. 36,no. 5,533-537 (2014).
高木康博,"立体ディスプレイの基礎(講座 ディスプレイの基礎)",映像情報メディア学会誌,vol. 67,no. 11,966-971 (2013).
高木康博,"3Dディスプレイ技術の動向と展望(特集「ディスプレイと照明の展望」)",月刊ディスプレイ,vol. 19,no. 7,10-14 (2013年7月号) (2013).
【焦点(巻頭解説)】高木康博,"光技術と3D",光技術コンタクト,vol. 50,no. 9,1-3 (2012).
高木康博,"裸眼立体表示の基礎(特集「注目の裸眼3D技術」)",オプトロニクス,vol. 31,no. 2,68-71 (2012).
高木康博,"多眼式?超多眼式3D技術(講座 誰にでもわかる3D 第7回)",映像情報メディア学会誌,vol. 65,no. 7,933-939 (2011).
高木康博,"裸眼3Dディスプレイ(講座 誰にでもわかる3D 第5回)",映像情報メディア学会誌,vol. 65,no. 5,654-659 (2011).
高木康博,"立体映像(特集 超臨場感技術)",映像情報メディア学会誌,vol. 65,no. 5,593-597 (2011).
【フォーカス(巻頭言)】高木康博,"光学と立体テレビ",映像情報メディア学会誌,vol. 65,no. 4,巻頭 (2011).
高木康博,"自然な立体ディスプレイ(特集「超臨場感コミュニケーションの近未来像」)",電子情報通信学会会誌,vol. 93,no. 5,372-376 (2010).
高木康博,"3Dディスプレイにおける質感再現(特集「視覚における質感の科学」)",光学,vol. 38,no. 11,571-575 (2009).
高木康博,"立体映像(特集「超臨場感コミュニケーションシステムの実現を目指して」)",電気学会誌,vol. 129,no. 8,534-537 (2009).
高木康博,"自然な立体ディスプレイの研究開発動向",液晶(日本液晶学会誌),vol. 13,no. 3,202-208 (2009).
高木康博,"将来の立体ディスプレイ:自然な立体ディスプレイの研究開発動向",未来材料,vol. 9,no. 2,30-36 (2009).
高木康博,"新 3D ディスプレイの光学設計",月刊ディスプレイ,vol. 14,no. 10,57-62 (2008).
高木康博,"超多眼方式",O plus E,vol. 30,no. 7,703-707 (2008).
高木康博,"自然な立体ディスプレイの研究開発",光アライアンス,vol. 19,no. 6,17-21 (2008).
高木康博,"知っておきたいキーワード ホログラフィ",映像情報メディア学会誌,vol. 61,no. 12,1722-1724 (2007).
高木康博,"高密度指向性表示による自然な立体表示",電気学会誌,vol. 127,no. 9,585-587 (2007).
高木康博,"指向性表示による立体ディスプレイ",レーザー研究,vol. 35,no. 1,6-10 (2007).
高木康博,"立体映像とフラットパネル型立体表示技術",光学,vol. 35,no. 8,400-409 (2006).
高木康博,"将来の3次元ディスプレイと人のビジョン",映像情報メディア学会誌,vol. 60,no. 10,1566-1573 (2006).
高木康博,"指向性表示を用いた自然な3次元ディスプレイの開発",光アライアンス,vol. 16,no. 6,13-17 (2005).
高木康博,"指向性表示による高臨場感三次元ディスプレイ",オプトロニクス,vol. 24,no. 5,112-116 (2005).
高木康博,"人に優しい次世代三次元ディスプレイの人間工学的評価",月刊ディスプレイ,vol. 11,no. 4,75-82 (2005).
高木康博,"自然な運動視差を有する高臨場感三次元ディスプレイ",電気学会誌,vol. 124,no. 3,153-155 (2004).
高木康博,"3D表示技術の最新動向",日本画像学会誌,vol. 42,no. 4,371-375 (2003).
高木康博,"高密度指向性画像表示による次世代三次元ディスプレイ",画像ラボ,vol. 14,no. 7,10-14 (2003).
高木康博,"人に優しい次世代三次元ディスプレイの開発",月刊ディスプレイ,vol. 9,no. 5,17-22 (2003).
【著書】
高木康博,車載用ディスプレイ?操作インターフェイス,"超多眼立体ディスプレイ技術を用いた3D AR HUDの開発",68-74,サイエンス&テクノロジー,2017年.
高木康博,ディスプレイ技術年鑑2012 ―有機EL、電子ペーパーからタッチ?パネルまで―,"3Dディスプレイ技術:裸眼からホログラフィまで",146-159,日経BP社,2011年.
高木康博,ディスプレイ技術年鑑2011 ―2020年の表示技術を展望―,"3Dディスプレイ技術の将来",114-126,日経BP社,2010年.
高木康博,超臨場感システム,映像情報メディア学会編,原島博監修,98-103, オーム社,2010年.
高木康博,ディスプレイ技術年鑑2010 ―表示技術の次を探る―,"3Dディスプレイ技術の現状と将来",122-135,日経BP社,2009年.
高木康博,立体視テクノロジー―次世代立体表示技術の最前線―,200-221,エヌ?ティー?エス,2008年.
高木康博,立体映像技術―空間表現メディアの最新動向―,本田捷夫監修,超多眼表示,シーエムシー出版,16-21,2008年.
高木康博,ホログラフィー材料?応用便覧,辻内順平監修,ホログラフィックマッチトフィルタによる光論理演算,エヌ?ティー?エス,2007年.
大頭 仁,高木康博,基礎光学,テレビジョン学会教科書シリーズ,コロナ社,2000年.
【発表】
[Invited] Y. Takaki, "Contact Lens Display Using Holographic Image Generation," Laser Display and Lighting Conference (LDLC2025), Trinity College Dublin, Ireland, Jun.17-20, 2025.
熊谷建輝, 深野弘一郎, 高木康博, "疑似超多眼ヘッドマウントディスプレイに対する調節応答の測定", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 筑波大学, 2025年3月14日.
谷佑佳, 高木康博, "分散シングルピクセルイメージングに基づくコンタクトレンズカメラを用いた視線追跡", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 筑波大学, 2025年3月13日.
深野弘一郎, 由良俊樹, 高木康博, "近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイにおける開口形状の変形によるモアレ低減方法の実験", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 筑波大学, 2025年3月13日.
林雄飛, 平田楓馬, 高木康博, "ホログラフィック?コンタクトレンズディスプレイに用いる超薄型レーザーバックライトの開発", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 筑波大学, 2025年3月13日.
高木康博, "非線形計画法を用いた位相型ホログラムの計算法の比較", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 筑波大学, 2025年3月13日.
北林愛梨, 高木康博, "ライトフィールド変調したゾーンプレートを用いたホログラム合成法におけるオクルージョン処理の高速化", 映像情報メディア学会2024年冬季大会, 東京理科大, 2024年12月24日.
[Invited] Y. Takaki, "Recent Developments of Holographic Contact Lens Display," The 31st International Display Workshops (IDW '24), Sapporo Convention Center, Japan, Dec.4-6, 2024.
Y. Gu and Y. Takaki, "Proposal of Contact Lens Camera Using Distributed Single-pixel Imaging," The 31st International Display Workshops (IDW '24), Sapporo Convention Center, Japan, Dec.4-6, 2024.
K. Fukano, T. Yura, and Y. Takaki, "Moiré Reduction by Modifying Aperture Shape in Light Field Display with Near Virtual-Image Mode," The 31st International Display Workshops (IDW '24), Sapporo Convention Center, Japan, Dec.4-6, 2024.
Y. Takaki and Y. Gu, "Phase Matching in Spatial Light Modulator for Holographic Contact Lens Display," The 31st International Display Workshops (IDW '24), Sapporo Convention Center, Japan, Dec.4-6, 2024.
[招待講演]高木康博, "ホログラフィック?コンタクトレンズディスプレイの基盤技術の開発",Optics & Photonics Japan(OPJ) 2024, 電気通信大学, 2024年12月1日.
深野弘一郎, 由良俊樹, 高木康博, "近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイにおける開口形状の変形によるモアレの低減方法", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 東京情報デザイン専門職大学 , 2024年10月30日.
谷佑佳, 高木康博, "分散シングルピクセルイメージングを用いたコンタクトレンズカメラによる指先入力の検討", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 東京情報デザイン専門職大学 , 2024年10月29日.
上柿聖, 桃井芳晴, 高木康博, "フルカラーHOEのためのRGB順次繰返し露光法の改良", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 東京情報デザイン専門職大学 , 2024年10月29日.
平田楓馬, 林雄飛, 高木康博, "ホログラフィック?コンタクトレンズディスプレイに内蔵する超薄型レーザーバックライトの設計", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 東京情報デザイン専門職大学 , 2024年10月29日.
五十嵐結, 田原樹, 高木康博, "シングルサイドバンド法によるインコヒーレントデジタルホログラフィ―の共役像除去", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, 東京情報デザイン専門職大学 , 2024年10月29日.
[フェロー記念講演]高木康博, "立体映像技術のこれまでとこれから", 映像情報メディア学会2024年年次大会, かでる2.7(北海道立道民活動センター), 2024年8月30日.
大内梨生, 高木康博, "全反射を用いた電子的なホログラフィーの提案", 映像情報メディア学会2024年年次大会, かでる2.7(北海道立道民活動センター), 2024年8月30日.
谷祐佳, 高木康博, "コンタクトレンズ内蔵カメラを実現する分散シングルピクセルイメージングの提案", 映像情報メディア学会2024年年次大会, かでる2.7(北海道立道民活動センター), 2024年8月29日.
R.Ouchi and Y.Takaki , "Electronic Holography with Waveguide," 15th International Conference on 3D Systems and Aplications (3DSA2024), Jeju Island, Korea, Aug.22, 2024
Y.Gu and Y.Takaki , "Evaluating the Resolution of See-Through Images Generated by a Holographic Contact Lens Display," 15th International Conference on 3D Systems and Aplications (3DSA2024), Jeju Island, Korea, Aug.21, 2024
K. Fukano, T. Kudo, T. Yura, and Y. Takaki, "Diffraction-Based Moiré Analysis of a Light Field Display with a Near Virtual-Image Mode," 15th International Conference on 3D Systems and Aplications (3DSA2024), Jeju Island, Korea, Aug. 21-23, 2024.
[招待講演]高木康博, "NICT委託研究「ホログラフィックコンタクトレンズディスプレイを実現する革新的基盤技術の開発」の紹介", 空間メディアコンファレンス?シンポジウム「夢が広がる空間メディア技術」,映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所 , 2024年7月26日.
[招待講演]高木康博, "プロジェクト全体説明","像形成技術", ホログラフィック?コンタクトレンズディスプレイの基盤技術に関するシンポジウム, 東京都シード新本社ビル, 2024年6月27日.
Y. Takaki and T. Koyama, "Occlusion Processing for Computer-Generated Holograms Using Light-Field Modulation of Zone Plates," Optica Digital Holography and Three-Dimensional Imaging 2024, Capaccio, Italy, Jun.5, 2024.
深野弘一郎, "近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイを用いた表情通信の研究", 2024年第2回ホログラフィック?ディスプレイ研究会, 千葉大学, 2024年5月27日.
[招待講演]高木康博, "ホログラフィー技術を用いたコンタクトレンズディスプレイ", OPIE’24併設セミナー, パシフィコ横浜, 2024月4月26日.
高木康博, “ARディスプレイの将来:ホログラフィック?コンタクトレンズ”, 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会, 東京都市大学世田谷キャンパス&オンライン, 2024月3月24日.
関根悠人, 桃井芳晴, 高木康博, "HOEを用いた導波路型ニアアイディスプレイの薄型化の検討", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所, 2024年3月15日.
小山貴之, 高木康博, "ライトフィールド変調したゾーンプレートを用いたホログラム合成法におけるオクルージョン処理", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所, 2024年3月15日.
谷祐佳, 高木康博, "ホログラムコンタクトレンズのシースルー画像に対する分解能評価", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所, 2024年3月15日.
高津琴美, 宮島泰史, 加藤一壽, 高木康博, "非球面位相板を用いた立体内視鏡手術用3Dメガネに対する調節応答の測定", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所, 2024年3月14日.
深野弘一郎, 伊藤花乃, 工藤隆朗, 由良俊樹, 高木康博, "近方虚像結像モードのライトフィールドディスプレイにおける回折計算を用いたモアレの解析方法", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会, NHK放送技術研究所, 2024年3月14日.
[招待講演] 高木康博, “ホログラフィー技術を用いたARコンタクトレンズ”, 第28回関西大学先端科学技術シンポジウム, 関西大学, 2024月1月25日.
K. Takatsu, Y. Miyajima, K. Kato, Y. Kondo, H. Kobayashi, and Y. Takaki, "Development of 3D Glasses Using Aspherical Phase Plates for Endoscopic Surgery," The 30th International Display Workshops (IDW '23), Niigata, Japan, Dec.6-8, 2023.
S. Sasaki and Y. Takaki, "Improvement of Image Quality of Wide-Angle Holographic Display Using a Non-Periodic Photon Sieve, "The 30th International Display Workshops (IDW '23), Niigata, Japan, Dec.6-8, 2023.
熊谷建輝, 深野弘一郎, 高木康博, "疑似超多眼HMDにおける視点形成方法に対する網膜像の評価", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,NHK名古屋放送局, 2023年10月3日.
高津琴美, 宮島泰史, 加藤一壽, 高木康博, "視覚疲労を低減する非球面位相板を用いた立体内視鏡手術用3Dメガネによる網膜像の評価", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,NHK名古屋放送局, 2023年10月3日.
日浅優里, 深野弘一郎, 高木康博, "HMDの視覚疲労を低減するチューナブルレンズを用いたaccommodation-invariant表示の実現方法の提案", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,NHK名古屋放送局, 2023年10月3日.
竹内謙太郎, 谷祐佳, 高木康博, "透過型空間光変調器を用いた広視野ホログラムコンタクトレンズの実証実験", 映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,NHK名古屋放送局, 2023年10月3日.
佐々木隼暉, 高木康博, "Non-Periodic Line Photon Sieveを用いたホログラム表示の検討", ホログラフィック?ディスプレイ研究会, 日本大, 2023年9月8日.
佐々木隼暉, 高木康博, "Non-Periodic Photon Sieveを用いたホログラム表示のGSアルゴリズムによる最適位相設計", 映像情報メディア学会2023年年次大会, 東京理科大, 2023年9月1日.
[INVITED] Y. Takaki, "AR Contact Lens Using Holography, "The 23rd International Meeting on Information Display (IMID 2023), Busan, Korea, 25 Aug. 2023.
[INVITED] Y. Takaki, "Holographic Implementation of Contact Lens Display ," Optica Imaging Congress, Boston, Massachusetts USA, 14-17 Aug. 2023.
Y. Gu and Y. Takaki, "Holographic contact lens display with enlarged field of view," Optica Imaging Congress, Boston, Massachusetts USA, 14-17 Aug. 2023.
谷祐佳, 竹内謙太郎, 高木康博, "広画角化したホログラムコンタクトレンズに用いるホログラム計算法", 3次元画像コンファレンス2023, 京都, 2023年7月13日.
北林愛梨, 梶田朋花, 高木康博, "位相変調を直列接続したホログラムに用いる計算アルゴリズムの検討", 3次元画像コンファレンス2023, 京都, 2023年7月13日.
K. Fukano, T. Kudo, T. Yura, T. Murakami, and Y. Takaki, “Real-time facial communication system using light field display with point-cloud representation,” 60th SID International Symposium (Display Week 2023), Los Angeles, USA, 25 May 2023.
[INVITED] 高木康博, "ホログラフィー技術を用いたコンタクトレンズディスプレイレンズ”, 設計?製造展2023(OPIE'23同時開催), パシフィコ横浜, 2023月4月21日.
[INVITED] 高木康博, “究極のAR用ディスプレイとしてのホログラムコンタクトレンズの研究開発”, 日本光学会 光設計研究グループ 第73回研究会, belle関内601, 2023月4月14日.
[INVITED] 高木康博, "並列位相シフト法を用いたデジタルホログラフィーの像再生の高速化”, 日本光学会 ホログラフィック?ディスプレイ研究会, 千葉大, 2023年3月27日.
谷祐佳, 高木康博, "球面波照明を用いたホログラムコンタクトレンズの広画角化",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
市川航太郎, 並木美太郎, 高木康博, "パルス変調MEMS SLMを用いたカラーホログラム表示の色再現性の向上",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
熊谷建輝, 深野弘一郎, 高木康博, "疑似超多眼ヘッドマウントディスプレイにおける accommodation-invariant な範囲の動的な切り替え",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
関根悠人, 桃井芳晴, 笹岡孝至, 小澤圭介, 高木康博, "高解像度化を実現する時分割HOEバックライトを用いたライトフィールドディスプレイの提案",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
深野弘一郎, 清水美里, 工藤隆朗, 由良俊樹, 村上哲也, 高木康博, "ライトフィールドディスプレイを用いた人物の点群表示システムにおいて点群表示のパラメータが与える影響",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
越田康平, 深野弘一郎, 工藤隆朗, 由良俊樹, 村上哲也, 高木康博, "脳波計を用いたライトフィールドディスプレイによる表情表示の評価",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,東京農工大, 2023年3月6日.
[基調講演] 高木康博, "人に近づく3D表示?視覚疲労、コミュニケーション応用、コンタクトレンズ型?”, 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会, オンライン, 2023年1月27日.
谷祐佳, 高木康博, "ホログラムコンタクトレンズの位相変調がシースルー特性に与える影響", 映像情報メディア学会冬季大会, 東京, 2022年12月22日.
北林愛梨, 高木康博, "LCOS型空間光変調器の特性を考慮した位相型ホログラムの最適化に用いるGSアルゴリズムの改良", 映像情報メディア学会冬季大会, 東京, 2022年12月22日.
K. Ichikawa, R. Shuto, T. Uruma, T. Matsumoto, M. Namiki, and Y. Takaki, "Color holographic image generation using pulse-modulated MEMS SLM, "The 29th International Display Workshops (IDW '22), Fukuoka, Japan, Dec.14-16, 2022.
T. Koyama, T. Uruma, and Y. Takaki, "Faithful Wavefront Synthesis for Holography Using Light Field and Depth Information," The 29th International Display Workshops (IDW '22), Fukuoka, Japan, Dec. 14-16, 2022.
Y. Gu, A. Kitabayashi and Y. Takaki, "Evaluation of the see-through characteristics of a holographic contact lens," International Conference on 3D Systems and Applications (3DSA2022), Taipei, Taiwan, Nov. 24-25, 2022.
[INVITED] Y. Takaki, “Holographic display approaching human body: desktop, head-mounted, near-eye, and eye-contacted displays," International Conference on 3D Systems and Applications (3DSA2022), Taipei, Taiwan, Nov. 24, 2022.
北林愛梨, 高木康博, "エネルギー効率100%のホログラム表示を可能にするdouble phase layer法の提案",Optics & Photonics Japan(OPJ) 2022,宇都宮大, 2022年11月14日.
[INVITED] 高木康博, "未来のディスプレイ技術?人体に近づく3D表示、ホログラムコンタクトレンズ?”, ニューガラスフォーラム ガラス科学技術 評価技術合同研究会, オンライン, 2022年10月28日.
深野弘一郎, 清水美里, 工藤隆朗, 由良俊樹, 村上哲也, 高木康博, "顔表示用ライトフィールドディスプレイへの点群表示の導入と主観評価",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,宇都宮大, 2022年10月18日.
熊谷建輝, 深野弘一郎, 高木康博, "疑似超多眼表示における視点の2方向1次元シフトによるぼけの改善",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,宇都宮大, 2022年10月18日.
市川航太郎, 潤間俊博, 松本拓巳, 並木美太郎, 高木康博, "パルス変調MEMS SLMを用いたカラーホログラム表示の色による視域ずれの補正",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,宇都宮大, 2022年10月17日.
潤間俊博, 小山貴之, 高木康博, "ゾーンプレートの振幅変調を用いたライトフィールド?波面変換法の原理の検証",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,宇都宮大, 2022年10月17日.
谷祐佳, 高木康博, "ホログラムコンタクトレンズのシースルー特性の実験的評価",映像情報メディア学会立体メディア技術研究会,宇都宮大, 2022年10月17日.
松本拓巳, 高木康博, "On-axis 型ホログラフィーにおける新しい共役像分離方法の提案", 映像情報メディア学会2022年年次大会(オンライン), 2022年8月25日.
[Invited] 高木康博, "ホログラムコンタクトレンズの原理と可能", サイバー?フィジカル社会における革新的な視覚インタフェース技術(映像情報メディア学会), 2022年8月8日.
[INVITED] 高木康博, "サイバー?フィジカル社会におけるディスプレイ技術”, 光産業技術マンスリーセミナー(光産業技術振興協会), オンライン, 2022年7月19日.
市川航太郎, 首藤玲, 潤間俊博, 松本拓巳, 高木康博, "RGBファイバアレイを利用したパルス変調MEMS SLMを用いたホログラフィー表示のカラー化", 3次元画像コンファレンス2022,長崎大, 2022年7月16日.
小山貴之, 潤間俊博, 高木康博, "ゾーンプレートの振幅変調を用いたライトフィールド?波面変換", 3次元画像コンファレンス2022,長崎大, 2022年7月16日.
[INVITED] Y. Takaki, “Contact Lens Display Using Holographic Image Generation,” The 11th Laser Display and Lighting Conference 2022 (LDC2022), Pacifico Yokohama, Apr. 20, 2022.
[INVITED] 高木康博, "ホログラムコンタクトレンズの可能性”, デジタル?イメージング技術部会(日本オプトメカトロニクス協会), オンライン, 2022年3月15日.
深野弘一郎, 清水美里, 工藤隆朗, 由良俊樹, 松尾靖彦, 高木康博, "ライトフィールドディスプレイを用いた表情表示における解像度の影響", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
山本昂哉, 桃井芳晴, 横手恵紘, 佐藤敦, 高木康博, "複数のライトフィールドディスプレイを用いた全周立体ディスプレイの表示システムの調整方法", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
荻久保敦哉, 高木康博, "2視点擬似超多眼ヘッドマウントディスプレイにおけるaccommodation-invariant範囲の評価", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
福山智隆, 高木康博, "硬性内視鏡で用いるインコヒーレントデジタルホログラフィーのカラー化", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
首藤玲, 高木康博, "パルス変調MEMS空間光変調器を用いたホログラフィックディスプレイのカラー化", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
高津琴美, 宮島泰史, 加藤一壽, 高木康博, "立体視の視覚疲労を低減する非球面位相板の軸外結像特性の測定", 立体映像技術研究会(オンライン),2022年3月7日.
[Invited] 高木康博, サイバーとフィジカルを繋ぐ新しいディスプレイ技術", 光産業技術シンポジウム(OITDA, PETRA), 2022年2月16日.
[Invited] Y. Takaki, "Holographic Contact Lens Display",The 28th International Display Workshops (IDW '21),online conference,1-3 Dec.2021.
M. Shimizu, K. Fukano, T. Kudo, T.Yura, Y. Matsuo, and Y. Takaki, "Resolution Improvement for Light Field Display Using Near Virtual-Image Mode",The 28th International Display Workshops (IDW '21),online conference,1-3 Dec.2021
T. Matsumoto, T. Uruma, and Y. Takaki, "Holographic Display Using Pulse-Modulated MEMS SLM with HOE Illumination System",The 28th International Display Workshops (IDW '21),online conference,1-3 Dec.2021
A. Ogikubo, H. Kurihara, and Y. Takaki, "One-Dimensional Viewpoint Generation for Approximated Super Multi-View Head-Mounted Display",The 28th International Display Workshops (IDW '21),online conference,1-3 Dec.2021
M. Tsuruta and Y. Takaki,"Simple implementation of incoherent digital holography using transmission-type TN-SLM",3D Systems and Applications (3DSA 2021),Soul,Korea,Online Conference,23-25 Nov.2021
Y. Momonoi, K. Yamamoto, Y. Yokote, A. Sato, and Y. Takaki, "Light Field Mirage: completion of full 360-degree three-dimensional display system",3D Systems and Applications (3DSA 2021),Soul,Korea,Online Conference,23-25 Nov.2021
鶴田将大, 高木康博, "超解像位置が可変なインコヒーレントデジタルホログラフィー", Optics & Photonics Japan(OPJ) 2021 (オンライン),2021年10月28日.
深野弘一郎, 清水美里, 工藤隆朗, 由良俊樹, 松尾靖彦, 高木康博, "顔の表情の等倍ライトフィールド表示が人に与える印象の主観評価", 立体映像技術研究会(オンライン),2021年10月19日.
加藤諒, 高木康博, "HOEを用いた導波路板による画像の拡大伝送", 立体映像技術研究会(オンライン),2021年10月19日.
山本昂哉, 桃井芳晴, 横手恵紘, 佐藤敦, 高木康博, "ライトフィールドディスプレイを用いた全周立体表示ディスプレイの実現", 立体映像技術研究会(オンライン),2021年10月19日.
荻久保敦哉, 栗原遥樹, 高木康博,"2視点による擬似超多眼表示を用いたヘッドマウントディスプレイ", 立体映像技術研究会(オンライン),2021年10月19日.
市川航太郎, 並木美太郎, 高木康博,"高速パンチルト?リフォーカスカメラの開発",立体映像技術研究会(オンライン),2021年10月19日.
[Invited] Y. Takaki, "Holographic Contact Lens Display: Generation of Focusable Images for Eyes,” JSAP-OSA Joint Symposia, online, 21-23 Sept. 2021.
[Invited] 高木康博, "光波を再現するホログラフィーによる究極の映像提示", 将来のDXに向けた立体映像?音響シンポジウム(映像情報メディア学会), 2021年7月20日.
潤間俊博, 高木康博, "アイトラッキングによるパルス変調 MEMS SLM を用いたホログラム再生像の光強度向上", 3次元画像コンファレンス2021(オンライン),2021年7月2日.
清水美里, 深野弘一郎, 工藤隆朗, 由良俊樹, 松尾靖彦(IMAGICA GROUP), 高木康博, "虚像結像モードのライトフィールドディスプレイの高解像度化", 3次元画像コンファレンス2021(オンライン), 2021年7月1日.
K. Fukano, M. Ito, M. Shimizu, T. Kudo, T. Yura, K. Ichihashi, and Y. Takaki, ”Light-Field Display Using Virtual Imaging Mode,”58th SID International Symposium (Display Week 2021), Online Conference, 17-21 May. 2021.
Y. Momonoi, K. Yamamoto, Y. Yokote, A. Sato, and Y. Takaki, ”Flipping-Free Light-Field Mirage Using Multiple Light-Field Displays,”58th SID International Symposium (Display Week 2021), Online Conference, 17-21 May. 2021.
深野弘一郎, 清水美里, 工藤隆朗, 市橋耕治, 由良俊樹, 高木康博,"ライトフィールドディスプレイを用いた表情通信システムの提案",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
栗原遥樹, 高木康博, "疑似超多眼HMDのaccommodation-inavariant性に対する輻輳?調節応答の測定",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
小野拓海, 宮島泰史, 加藤一壽, 高木康博,"視覚疲労を低減するための非球面位相板のAR用HMDへの導入",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
松本拓巳, 高木康博, "MEMS SLMを用いたホログラフィックディスプレイのHOE照明光学系の開発",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
山本昂哉,桃井芳晴,横手恵紘,佐藤敦,高木康博,"ライトフィールドミラージュにおけるアイトラッキング導入による立体像の拡大",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
福山智隆,鶴田将大,高木康博,"硬性内視鏡へのインコヒーレントデジタルホログラフィーの応用",立体映像技術研究会(オンライン),2021年3月8日.
佐野純平,高木康博,"ホログラフィック?コンタクトレンズディスプレイの性能向上",映像情報メディア学会創立70周年記念大会(オンライン),2020年12月24日.
荻久保敦哉,栗原遥樹,高木康博,"疑似超多眼ヘッドマウントディスプレイにおける視点形成に関する検討",映像情報メディア学会創立70周年記念大会(オンライン),2020年12月22-24日.
T. Uruma and Y. Takaki,"Double Scanning Technique to Increase Brightness of Holographic Images Generated by Pulse-Modulated MEMS SLM",The 27th International Display Workshops (IDW '20 )(オンライン),2020年12月9-11日.
鶴田将大,福山 智隆,田原樹,高木康博,"透過型TN液晶SLMを用いる単一露光インコヒーレントデジタルホログラフィー",Optics & Photonics Japan (OPJ) 2020(オンライン),2020年11月14日.
飯田涼太, 宮島泰史, 加藤一壽, 高木康博, "非球面位相板を用いた視覚疲労を低減するヘッドマウントディスプレイの網膜像の評価",立体映像技術研究会(オンライン),2020年10月20日.
栗原遥樹,高木康博,"疑似超多眼HMDにおけるaccommodation-invariant性の評価",立体映像技術研究会(オンライン),2020年10月20日.
山本昂哉,桃井芳晴,横手恵紘,佐藤敦,高木康博,"ライトフィールドミラージュにおける繰り返し像の抑制",立体映像技術研究会(オンライン),2020年10月20日.
潤間俊博,高木康博,"ダブルパルス変調MEMS SLMを用いた視域走査型ホログラフィーの再生像の光強度向上",立体映像技術研究会(オンライン),2020年10月20日.
深野弘一郎,伊藤幹,工藤隆朗,市橋耕治,高木康博,"虚像結像モードを用いたライトフィールドディスプレイの解像度評価",立体映像技術研究会(オンライン),2020年10月20日.
J. Sano, S.Liu, and Y.Takaki, "Experimental Verification of Holographic Contact Lens Display",The 20th International Meeting on Information Display (IMID2020), Online Conference, 25-28 Aug. 2020.
R.Iida, Y. Miyajima, K. Kato, and Y. Takaki, ”Head-Mounted Display with Aspherical Phase Plates to Reduce Visual Fatigue,”57th SID International Symposium (Display Week 2020), Online Conference, 3-7 Aug. 2020.
[Invited] Y. Takaki, “Electronic holographic display using MEMS SLMs,” The 14th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO PR 2020), Online Conference, 3-5 Aug. 2020.
佐野純平,Liu Shujian,高木康博,"ホログラフィ―技術を用いたコンタクトレンズ型ディスプレイの実現方法の提案",3次元画像コンファレンス2020,東工大(オンライン),2020年7月9日.
宮島泰史,加藤一壽,高木康博,"非球面位相板を用いたヘッドマウントディスプレイの視覚疲労の軽減",3次元画像コンファレンス2020,東工大(オンライン),2020年7月9日.
栗原遥樹,上野高明,高木康博,"疑似超多眼HMDに対する輻輳と調節の測定",3次元画像コンファレンス2020,東工大(オンライン),2020年7月9日.
鶴田将大,田原 樹,高木康博,"並列位相シフト法を用いるFINCHにおける像再生計算の高速化",3次元画像コンファレンス2020,東工大(オンライン),2020年7月9日.
潤間俊博,松本拓巳,福山智隆,竹川喜崇,高木康博,"パルス変調MEMS SLMを用いたホログラム表示のための計算法",3次元画像コンファレンス2020,東工大(オンライン),2020年7月10日.
深野弘一郎,伊藤幹,工藤隆朗,市橋耕治,高木康博,"虚像結像モードを用いたライトフィールドディスプレイの提案",3次元画像コンファレンス2020,東工大,2020年7月10日.
[INVITED] 高木康博,"ホログラフィーによる立体表示の基礎と最新動向",3次元画像コンファレンス2020,東工大,2020年7月10日.
上野高明,長浜佑樹,高木康博,“画像シフトによる簡便な超多眼ヘッドマウントディスプレイの実現”,映像情報メディア学会冬季大会,東京,2019年12月13日.
栗原遥樹,上野高明,長浜佑樹,高木康博,"超多眼ヘッドマウントディスプレイの時分割カラー化",映像情報メディア学会冬季大会,東京,2019年12月13日.
山本昂哉, 桃井芳晴, 高木康博, "ライトフィールドミラージュの提案", 映像情報メディア学会冬季大会, 東京, 2019年12月13日.
Y. Yamaguchi and Y. Takaki, "Light Field Camera with Pan-tilt Function," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
S. Liu, Y. Nagahama, and Y. Takaki, "Optimization Technique for Phase-Only Computer-Generated Holograms Based on Gradient Descent Method," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
T. Ueno, Y. Nagahama, and Y. Takaki, "Resolution Evaluation of a Simplified Super Multi-View Head-Mounted Display," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
Y. Takekawa, Y. Nagahama, Y. Takashima, and Y. Takaki, "Electronic Holographic Display Using MEMS-SLM with 40 Degree Viewing Zone," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
J. Sano, S.Liu, Y Nagahama, and Y Takaki, "Contact Lens Display Based on Holography," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
Y.Momonoi, K.Yamamoto, Y.Takaki, "Proposal for Light Field Mirage," The 26th International Display Workshops (IDW '19), Sapporo, Hokkaido, Japan, 28 Nov. 2019.
[INVITED] Y. Nagahama, and Y. Takaki, "Interactive refraction correction system for holographic retinal view display", International Workshop on Holography and Related Technologies 2019 (IWH2019), Penang, Malaysia, 5 Nov. 2019.
長浜佑樹,高木康博,“ホログラフィック網膜投影型ディスプレイのためのインタラクティブな屈折補正システムの構築”,日本光学会ホログラフィック?ディスプレイ研究会(OSJ-HODIC),東京,2019年9月13日.
S. Liu, Y. Nagahama, and Y. Takaki, "Computer-Generated Hologram based on Gradient Descent Algorithm",日本光学会ホログラフィック?ディスプレイ研究会(OSJ-HODIC),東京,2019年9月13日.
上野高明,長浜佑樹,高木康博,“画像シフトを用いた超多眼ヘッドマウントディスプレイの簡便な実現方法”,映像情報メディア学会年次大会,東京,2019年8月29日.
竹川喜崇,長浜 佑樹,高木 康博,"MEMS空間光変調器のパルス光照明による電子的ホログラム表示の提案",映像情報メディア学会年次大会,東京,2019年8月29日.
Y. Takekawa, Y. Nagahama, Y. Takashima, and Y. Takaki, "Proposal of holographic display using MEMS-SLM and pulse modulated laser," OSA Digital Holography & 3-D Imaging, Bordeaux, France, 22 May. 2019.
Y. Yamaguchi, T. Ono, Y. Miyajima, K. Kato, and Y. Takaki, “Visual Fatigue Reducing 3D Glasses by Extending Depth of Field of Eyes,” 56th SID International Symposium (Display Week 2019), San Jose, California USA, 14 May. 2019.
Y. Takaki, T. Ueno, Y. Yamaguchi, and Y. Nagahama, "Simplified Implementation of Super Multi-View Head-Mounted Display," 56th SID International Symposium (Display Week 2019), San Jose, California USA, 17 May. 2019.
Y. Nagahama, N. Fujimoto, Y. Takaki, "Acceleration of hologram generation for holographic retinal view display using a GPU", OPTICS & PHOTONICS International Congress 2019, Yokohama, Japan, 24 Apr. 2019.
長浜 佑樹,藤本 直大,高木 康博,"GPUを用いたホログラフィック網膜投影型ディスプレイのリアルタイム表示",第66回応用物理学会春季学術講演会,東工大,2019年3月11日.
S. Liu, Y. Nagahama and Y. Takaki, "An algorithm for CGH using gradient descent method",第66回応用物理学会春季学術講演会,東工大,2019年3月11日.
永田裕真,高木康博,"視域走査型ホログラフィックディスプレイによる動的刺激に対する目の調節応答の測定",映像情報メディア学会立体映像技術研究会,東京 工学院大,2019年3月8日.
T. Ueno and Y. Takaki, "Novel design of a quasi-super multiview head-mounted display," Optical Design Challenge, Photonics West 2019, San Francisco, California, USA, 3 Feb. 2019.
藤本直大,長浜佑樹,高木康博,"ホログラフィックマクスウェル視ディスプレイへのアイトラッキング機能の導入",映像情報メディア学会冬季大会,東工大,2018年12月21日.
S. Liu, T. Imamura, Y. Nagahama, and Y. Takaki, "Flat-panel type holographic near-eye display," 映像情報メディア学会冬季大会,東工大,2018年12月21日.
[INVITED] Y. Takaki, "3D Head-Up Display System," The 25th International Display Workshops (IDW '18), Nagoya, Japan, 14 Dec. 2018.
長浜佑樹,下馬場朋禄,角江崇,高木康博,伊藤智義,"ランダム位相フリーホログラムにおけるリンギングアーティファクトの発生原因の解明およびその除去手法の検討",Optics & Photonics Japan (OPJ) 2018,東京 筑波大,2018年10月31日.
[INVITED] Y. Takaki, "Developments of holographic display with large screen size and viewing zone," OSJ-OSA Joint Symposia 2018, Tokyo, Japan, 30 Oct. 2018.
[INVITED] Y. Takaki, "Time-Multiplexing Techniques for Holographic Three-Dimensional Displays," The 18th International Meeting on Information Display (IMID 2018), Busan, Korea, 31 Aug. 2018.
谷口洸一,高木康博,"円偏光板を用いた超多眼ヘッドアップディスプレイの小型化",3次元画像コンファレンス2018,北大,2018年7月6日.
松下謙太朗,高木康博,"内視鏡用外付けユニットによる腹腔内への画像プロジェクションの実現",3次元画像コンファレンス2018,北大,2018年7月6日.
Y. Takaki, M. Nakaoka, K. Hieda, "Color Image Generation by Multi-Channel Viewing-Zone Scanning Holography," OSA Imaging and Applied Optics Congress, Orlando, Florida, USA, 28 June 2018.
T. Tahara, R. Otani, Y. Arai, and Y. Takaki, "Three-wavelength phase-shifting interferometry with six wavelength-multiplexed holograms," OSA Imaging and Applied Optics Congress, Orlando, Florida, USA, 27 June 2018.
Y. Takekawa and Y. Takaki, "Calculation of Horizontal-Parallax-Only Holograms Using One-Dimensional Zone-Plates," OSA Imaging and Applied Optics Congress, Orlando, Florida, USA, 26 June 2018.
T. Ueno and Y. Takaki, "Super Multi